竹炭物語
5年前、光市の周防の森ロッジであったミニ門松作りに参加した。 その時のお土産げ? が右の写真。ブログにも書いてあるが、台座の紅白の紐の「男結び」、昨日まで出来なかったが... 心機一転、グーグル先生に聞いて‥‥ 男結び(イボ結び)の正しいやり方(ひ…
朝の天気予報では「一日晴れ!」だったので‥‥ 今日は弁当を買って石八前広場に行こう! っと... 駅伝が始まる前の 9時過ぎにマックスバリューに寄って、ちらし寿司 を購入 店から出ようとしたら、自動ドアーの 8:00~22:00 と書いてある。 エッ? 9時からに…
昨年は、諸事情により「ミニ門松を作る会」は行なえなかった。 このまま会を終わらせるのは楽だが、 「継続は力なり」を自負する自分の意志に反するので‥‥ 昨日(12/4)、石八前広場 東側のGLに近い太い孟宗竹を3本切った。 そして今日、その内の1本から台座…
テーマは「環境と観光と地域づくり」、チョッと違うが何かヒントにあるものがあるかも‥‥ と、雑用で忙しいさなかであるが聴きに行った。 主催:周防大島ふるだとづくり のん太の会 場所:大島文化センター 2F 研修室 日時:5月11日(土) 13:30~15:00 講師…
2/5のブログのとおり、光市の岩田小学校の森林体験学習を見学した。 12時30分過ぎに軽トラで家を出た。 浜城の交差点で、直進するか左折するか迷った‥‥ が、左折し、岸田の先から農免道路に入った。 岩田小学校着の時刻は定かでないが、13時前だったのは確か…
Thunderbird の「ブログとニュース」に登録してある「山口県/報道発表」(フィード)に下記が載った。 光市立岩田小学校で森林体験学習を実施!(山口県/報道発表 平成31年 (2019年) 1月 31日)」目的:次代の担い手となる子どもたちに、ふるさとの森林の大…
フィードを購読している「莇生あざぶ」の研究!さんの 2019年01月27日 のブログに興味深い記事・・・・・・が載った。az-machiken.seesaa.net 今日の風は、基本的に伊吹おろしの西風だが、このような郷中を歩いているとあまり感じないが、それよりも上空は、…
10時よりハゼ工房前の駐車場に運んであった「廃電柱」を、チェーンソーで輪切りにした。 二人で切ったので1時間で終わった。 その後、久しぶりの克本店でうどん(湯だめ)をご馳走になった。 麺が細くなっていた。太麺大好き人間なので、物足りなかった… 昼…
8時半、軽トラに赤米餅を積んで、 エンジンキーを入れ、セル‥‥‥‥ が、ウンともスンとも云わない。 ヘッドライトは‥‥ チャンと点き、バッテリーの問題ではない… 道路まで出して、押し掛けしたら‥‥ エンジンが始動した。 直ぐに止まって、エンジンを切り、再度…
日曜日に予定されているどんど焼き。 昨日の試作1号機は、強度不足で倒れた。 骨格に孟宗竹の一番細い先端部分の 3.6m(2間)を使ったためだ。そこで今日はその下(根元側)の 3.6mを使った。 右の写真は、一番格好よく見える方向から撮った。 先端から 30c…
石八前広場の竹柵作り、2017年5月頃に計画し、今日、第V工区(第5工区)までの竹柵が完成した。 第1~2工区までは早くから完成していたが‥‥ 今回、第1~2工区の補修を含め、第3から計画外の第5まで完成した。 ①は今回出た廃材、3~4日後に燃やす予…
閑行農園横の「軽トラ回転場」に廃トタンを敷き、籾殻くん炭を作った。 09:20 着火 併行してビニールハウス天井をシルバーシートにやり変える作業を行う。 軽トラにカメラ無いことがわかり、歩いて自宅へ 戻ったらくん炭化が進んでいたの、慌ててかき混ぜる…
15時、石八前広場の「斜めに成長した木」を切りに出掛けた。 木の名前は判らない。「一見、素性が良さそう」なので切らないでいたが、しめ縄を作る件で「藁を叩く台が要る」という天の声があり、地主さんの許可をもらって切り倒した‥‥ 小切りにした木を並べ…
金曜日、起きたら7度4分の熱。涼しい日が続いた時の不摂生がたたったか... iPS-77の日だったので、葛根湯を飲んで、誰かに貰ってもらおう‥‥ と、出掛ける。 帰宅後、熱を測ったら8度。チョッとヤバいかなぁ〜 っと、いただいた風邪薬を飲んで、布団の中へ‥‥ …
7/4に Amazonに注文した「現代農業 特選シリーズ 竹の徹底活用術」が、昨日届いた。 この雨で、配達にチョッと日数が掛かったようだが、仕方ないこと。 届いた本に「DVDでもっとわかる」とあったが、本文に「竹は、1mの高さで切れば根まで枯れる!」の記述…
「台風7号で倒れた庭のミニトマトの復元で勉強もした」の続き‥‥ 竹やぶの枯らし方 “ハマスゲ” でググって「おしえて!田舎センセイ!」のサイトに辿り着き、その中に下記記事があった。 竹やぶの枯らし方|竹を駆除するための方法まとめ(おしえて!田舎セン…
台風7号 7/4 0:00 現在.975hPa 30m/s 昨日の台風7号、進路は「最悪のパターン」だったが、幸いにも弱く、「風がチョッと強いかな?」程度にしか感じなかった。 朝食後、何気なく庭を見たら‥‥ ミニトマトが倒れてるッ! が、グリーンカーテンの様相となった…
竹炭作りの作業場の菜園ハウス。一度破れたので、間に遮光ネットを挟んで重ね張りしていた。ところが、 遮光ネットの長さがハウスより短いため、前後に掛かっていない部分がある。 この天井部分(前後)のビニールが劣化(茶色化)しボロボロになり、裂けた…
田んぼに撒く砕炭は一週間前に準備できていたが、天候等の理由で延び延びになり、今日、撒いた。 コンテナ1箱で約11kg、それが12箱で132kg。 場所は、例年緑米を作っている田んぼで、面積は 2016.05.21のブログにある580m2、1反は992m2で計算した。 2016.05…
3月11日から田んぼに撒く竹炭の粉砕を始めた。 今日を含め延べ8日間,正味5日間の作業で、j竹炭100、k形が悪い(商品にならない)竹炭100、l規格外れ(電気抵抗値>100Ω)の(全ての)竹炭を 体重で粉砕 した。 コンテナ1箱を持ち帰り(右図)、体重差で測っ…
朝から快晴であったが、独居老人6日目、洗濯物を干して‥‥ から家を出たので、10時になった。 ◆焼け落ち量・電気抵抗値の比較 \焼け落ち量電気抵抗値(精錬度)の分布 今回 92回 91回 90回 89回 88回 結果 今回は、電気抵抗値の測定のみとした。 全量、田ん…
時計を見たら6時半。寝坊したッ! とバタバタ準備して炭焼きに出た。 炭焼き状況 86th 87th 88th 89th 90th 91th 92th 今回 今回の状況 0゚00' 0゚00' 0゚00' 0゚00' 0゚00' 0゚00' 0゚00' 0゚00' 07:03 着火。空気孔用パイプ挿入。 0゚35' 0゚15' 0゚25' 0゚30' 0゚40' 0…
家でテレビを見ているのもつまらない。少しでも体を動かそう‥‥ と、小雨の中 出掛け、作業用ハウス(菜園ハウス)で竹割り(昨日の続き)を行った。 竹を割っていると、帽子の上にポタリ‥‥ 上を見ると天井のビニールに穴が空いていた。変色した所を押すと、…
tenki.jpの田布施町の「10日間天気」によれば、高齢者が屋外で活動するのは14日以降かなぁ〜 右図は、 麻里府発 ⇒ 田布施町の天気 から [10日間天気(詳細)]を選択。 Snipping Tool で切り出して クリップボードにコピー ⇒ ペイントに貼り付け 3.〜4. を…
tenki.jpによれば「今日は寒い」,「明日はもっと寒い」予報だったので窯開けを決行した。但し、別大マラソンに合わせるため昼食は1時間早く摂り、12時スタートとした。 チョッと風が強かったが、マアマアの天候と思っていた‥‥ ら、雪が舞うし、挙句の果てに…
5時、1時間早いがここで一寝入りすると7時は過ぎる‥‥ と思い起床。うつらうつらしていた時、雨音がしたような気がしたが、昨日の天気予報では晴れのはず... 6時半、朝焼けを見ながら窯の前でラジオ体操‥‥ 終わる頃には、作業に支障がない明るさになった。ら…
午前6時、トイレで起きる。雨音が聞こえる‥‥ 昨日の予報は「雪」だったはずだが...「午前中は仕事(炭焼き準備)が出来ないなぁ〜」と、また布団の中へ‥‥ 昼食後、炭焼きの準備へ。 竹酢液の蒸留の準備をして、着火! 煙突に詰める笹を集める。 煙突4本(90…
朝、起きようとしたら隣の家の屋根が白い‥‥ 「今日の作業は中止」と決め込み布団の中に潜り込む...二回目に起きた時は日が射していた。(ヤバッ!) まずは昨日のブログをアップする。 久しく下書きにあったもの。もういいでしょう‥‥ と、忘れないうちに仕上…
今冬一番の寒さ。快晴につられて、92回目の竹炭づくりの竹を準備するため作業用ハウスに出掛けた。 しかし、午後2時だというのに日陰になる。一式持って石八前広場に行きたい心境だが、一枚着込んでいるのでグッと我慢し、ラジオを聴きながら竹を割った。 右…
午前中は昨日のブログを書くに費やした... 午後からは「竹炭100」の在庫が無くなったので、作らなくちゃぁ〜 で、温室のような石八前広場で行うことにした。 3時間掛けて30袋出来た。これで4〜5ヶ月は大丈夫かなぁ... ≪持ち込んだ物≫ 新聞紙 秤 ラベル 袋(…