田んぼ
いきさつ 4月5日に石八前広苑のドラ炭場の片付けを終え、翌6日より長男の米作りの てご に入った。 病院通いもあるので一日中ではないが、毎日、田んぼに出ていた。 無理をしたとは思っていないが、今となって体がだるい。疲労が蓄積しているのだろうか... …
田んぼの水路や畔の際刈りに威力を発揮しているたすかる556(下図右側)のクラッチが入らくなり、入院することになり困った,困った... そこで出番が回ってきたスパイダーモア(上図左側)だが、前年度終了後の掃除を手抜きしたため、今日は半日かかって清掃…
今日は3月30日なので令和3年度の最後のドラ炭‥‥ になる。なのにタイトルが「R4.17thドラ炭」というのはおかしい‥‥ 気がするが、それは置いといて、今年の田んぼに撒くドラ炭作りは最後にするので、動画を撮ろうと、昨夜、デジカメのバッテリーを充電しておき…
息子が米を作っている田んぼに接している才賀川の土手は 270mある。この上流で「土手焼き」があるというので、便乗しよう‥‥ と土手の草刈りを始めたのが 2月1日。年に1回なので、後期高齢者にとって堪えたが、時間がなんとか解決してくれた。 急斜面と最後の…
3坪田んぼの緑米 16束を 10/28 に脱穀,レジ袋に取ってあったが、今日、籾摺り後、精米した。 籾:5.5kg 籾摺り直後:3.5kg 色彩選別後:3kg 混入していた黒米等が除去された。 精米後:2.7kg 米1合は150g とすると 1.8升となる。 長男に 苗を植えたのが160…
赤米の脱穀 2日目 3坪田んぼ(緑米)のまとめ 赤米の脱穀 2日目 令和3年最後の脱穀は赤米。午後からの予定であったが、周東総合病院での検査が長引いて 30分遅れの参加となった。 最後に脱穀したのは「3坪田んぼ」の 16束の緑米、レジ袋に籾を取って終わった…
赤米の稲刈り二日目、今日は 3坪田んぼも併せて稲刈り。 右側は昨日刈った赤米 奥は稲架掛け中の緑米 3坪田んぼの緑米 植えた当初は「育つんじゃろか」と思ったが‥‥ 2021-06-19 現在 2021-10-23 稲刈り直前 息子の管理が良かったので立派に育ってくれた。 赤…
うるち米の稲刈り、二日掛りで終わった。 と言っても、自分の役目は コンバインでは刈れないコーナー部分の刈り取り と フレコンバック(右図.通称 トン袋)の運搬だけ、、 私はリフトの運転は出来ないので、軽トラから下ろすのは息子... 今年は膝を痛めて…
作業前の田んぼの様子 手前は10月7日に刈った黒米、今日はその奥の黒米を刈る予定... その奥に田布施西小学校の田んぼアートが見える。 県道反対側の10月8日に完了した黒米(1.1反) 左側奥は赤米 右側奥は明日(10月11日)に刈る予定の黒米(1反)。 その奥…
膝痛5日目、今日は「引かれて歩くだけ」だから問題ないだろうと「たすかる556」で 午前中1時間は、田んぼ奥の未耕作地を1年ぶりに、 午後からは才賀川の土手 約125mを 刈った。 終わって帰宅したら、膝を痛めた側の足の ふくらはぎ が筋肉痛? そういえば、…
昨日の作業? ウォーキング?、膝への影響は無かった。(たぶん) で、今日は、脱穀が終わっている 田布施西小学校前の通称 陸橋前町(7畝)の片付けに行った。 ここは 9/27に脱穀を終えているが、10/7,200m先の田んぼの稲刈りに使うので、稲架はそままにし…
膝痛 3日目、「無理しない程度に歩いた方が良い」らしいので、昨日、コメリでステッキを買い、脱穀(なる2本分)が終わっているはずの西小前の田んぼに(軽トラで)行った。 歩いても膝は痛くないので、空となった稲架を片付けた。ついでに切り藁の丘をガン…
2021-09-19:初稲刈りもバインダーが突然悲鳴 2021-09-20:エンジン不調の刈払機の入院手続き‥‥ 2021-09-21:午後より稲刈り再開 2021-09-22:一人稲架掛け 2021-09-23:シルバー前#2~#3(1反)の稲刈り 2021-09-24:シルバー前#4(2畝) 2021-09-19:初稲…
「コメ作り」に関してネットを検索すると、「種まきから‥‥」という言葉がよく出てくる。 長男が作っている田んぼの種まきをいつ行ったか‥‥ の情報を知ると、私の仕事(草刈り)が増えるのではないかと思い、知らないことにしている。そこで、 お米ができるま…
田んぼの草刈りをしていると いろんな草があるが、この歳になると教えてもらっても覚えられない。かと言ってチコちゃんに叱られるのも癪なので、せめて検索で判るようにしたい... クサネム ルーラル電子図書館―農業技術事典 NAROPEDIA クサネム|石川県 農林…
(登録:2021-08-01) 草刈りは、朝一番で NHKテレビ/データ/気象状況 で気温の変化を見て、30℃以下の時間帯にする‥‥ ことにしている。 昨日(7/27)の話 今日(7/28) 新真殿橋 昨日(7/27)の話 今日は才賀川の土手、スパイダーモアで刈るので午前中に切り…
「タニシが少ないので草が目立つ」との長男情報で7月4日から上流側の水路のジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)を集め、撒いた。 あれから1週間経ったので、田んぼを見に行ったら、水を抜いてあった。そう言えば長男が「草があるうちは水を抜けない...」とも…
今日も水路のジャンボタニシを昨日と同じ位い拾い集め、あじさい東町に撒いた。 一応今日で終わりとし、成果を見たい...
昨日は田んぼ内のジャンボタニシを拾ったが、今日は水路のタニシを「穴あきお玉」で集めた。 穴あきお玉は、 畑の水槽のゴミを取るために買ったもの。 石八前広苑に置いてあったが、出番が無かった... その後、昨日同様、あじさい東町の草が目立つ場所を狙っ…
今年から植え始めた田んぼ、長男が「タニシが少ないので草が目立つ」と... カメラを持って田んぼに行ってみた。 6月17日に田植えした田んぼ、遠目には普通に見える。全てAutoで撮影、記録はエクスプローラ/プロパティ/詳細 f/3.5 1/800秒 ISO400 焦点距離 5m…
(登録:2021-06-22) 今年の田んぼ、昨年より3町まち(陸橋前、あじさい東、あじさい西),2.6反増え 16.7反に。主に私が運ぶ苗箱数は 589枚となった。 今回も組み立て式ポット苗運搬棚が活躍,1回で運べるのは40枚なので、15回、岸田の苗代を往復したこと…
昨日の際刈り、隣のとなりの田で長男の田起こしが始まり焦っていた。 ガス欠時には、大きな柿の木の下で上半身裸で休む状態だったが、なんとか抜かれず、今年の際刈りは終わった。 帰宅後、tenki.jpを見たら‥‥16時の気温は 28℃だったぁ~~~ そして今日、傘…
今年の炭撒きはトラブル(=想定外) 続き‥‥ だった。 長男のGoogleカレンダーでは「田起しは 23日の週」から始まることになっていた。 それを受けて、21日に田んぼの草刈り、22日に炭撒き‥‥ を頭の中で予定していた。 きょう15日、気象庁は「九州北部(山口…
今年から作ることになった田んぼに隣接する道路の幅は、才賀川に架かる橋の幅も2mしかなく、車が通ると人との離合が難しい生活道。その道に直角にある並んだスロープ、間に水路があり、トラクターは入れるが軽トラは 3,4回の切り返しでも入るのは無理... 上…
たすかる505がお蔵入りとなり悲嘆に暮れていたが、昨夕、長男が百姓・木村さんから、今は使っていない「たすかる515」を借りてきてくれた。 明けて今日の9時半、なる置場のスロープで、青空の下 始業点検を開始‥‥ 外側の防塵スポンジがボロボロだったので、二…
才賀川土手刈り三日目、今日は刈払機で、群生している所は3枚刃で、他はナイロンを使用。 昼食後、ラジオを聴きながら軽トラの中で休憩していたら‥‥ キジがだんだん近づいてきた。 ズームを効かせて追っていたが... シャッターチャンスを逃したぁ~ ズームし…
昨日から 西田布施・友石環境保全会のスパイダーモア KIORITZ AZ852F を借りて才賀川土手の草刈りを何とか終えた。使われていない水路沿いは刈り残しがあるが... 昨日の夜見た 百姓・木村さんのブログ(2021-04-25)ameblo.jpには 「仕事の合間見ながら、ス…
たすかる505、19日にアームが付根から取れたため ヰセキ中四国/柳井営業所 に持ち込んであったが、昨日電話があり「部品が無いので修理できません」と...... 今日引取に行き、とりあえず なる置場 の隅に置いておこうと軽トラから降ろそうしたが、アームと本…
4月11日から本格的に営業運転に入った たすかる505、今日は今年からコメ作りを始める陸橋前町(田布施西小前の陸橋の先)をたすかる505で際刈り‥‥ が問題なく終わった。 その後、移動するため軽トラに載せ、自動車学校町の才賀川土手に運んだ。 そして、自家…
田んぼの畔の草刈りは自分の担当‥‥ と自主的に決めている... その一つの通称「ネムノキ町」の東側 22m程の畔(下図の "距離を測定" の箇所)遠浅の海岸のような感じで畔と田んぼの境目は無く、しかも人家の石垣と接しているので、草刈り機を回すにも苦労する…