まりふのひと

Googleのドライブレター G を V に変えた

 Windows11を使っているのは JEMTC で購入した Fujitsu FMVU15006*1 のリース切れの中古ノートPC。法人向けのためかSDカードを装填し難い...
 スマホで撮った写真はUSBケーブルでこのノートPCに繋ぎ、

スマホのDCIM下のフォルダー 100FJDCF をノートPCの SDカードのDCIM下にコピー(移動)している。
これでデジカメで撮ったケースと同じになるので、後は マクロ仕分くん64.xlsmで shiwake.exe を起動し、指定のフォルダーに仕分けている。
問題は、Googleドライブをインストールしているせいか、USBでファイル転送しようとしているせいか否かは解らないが、ノートPCにSDカードを挿入すると ドライブG を割り当てるようで、GoogleドライブのG とバッティングし、認識してくれない...
手順が悪いのかも知れないが、Googleドライブを V: に割り当てられないか‥‥

GoogleドライブをG:などに割り当ててWindows 10でシームレスに使う:Tech TIPS - @IT

atmarkit.itmedia.co.jp
パソコン版Googleドライブの設定
 パソコン版Googleドライブの設定は、[Googleドライブの設定]ダイアログで行う。[Googleドライブの設定]ダイアログを開くのは少々面倒で、インジケーター領域(通知領域)にある[Google Drive]アイコンをクリックし、表示されたウィンドウの右上にある[歯車]アイコンをクリック、表示されたメニューで[設定]を選択する。

Googleドライブを G: → V: に変更した

 上記を参考に行った。

  1. 通知領域の Googleドライブ をクリックする。
  2. 右上隅の歯車アイコンをクリックし、
  3. [設定]をクリックする。
  4. 再度、歯車アイコンをクリックし、
  5. ◉ドライブ文字の下の
    Googleドライブのドライブレターの[▼]をクリックし、
    V を選択,
  6. [完了]した。

設定後のエクスプローラ

設定後、SDカードを挿入してみたが、一度では成功せず、何度が行った後 E: が出た。
取り出すのも苦労した...

*1:生成AIによれば『FMVU15006は、富士通の法人向けノートパソコン「LIFEBOOK U758/S」の型番です』とのこと

【肺がん】肺腺がんで右下葉を切除した-退院した

11/30~12/04の記録


11/30(木):退院OKは退院許可ではなかった

 Dr.が「退院OK」と言うので今日の午後にでも‥‥と準備を進めていたが、看護師にその旨を伝えると「今日の血液検査後レントゲン撮影で退院可能か否かが決まる」という。その後、今日の退院は無くなった...
 病院内の1Fにある売店におやつを買いに行き、帰りは階段を上がった。
これまでは1階毎に休まないと上がれなかったが、今日は3階まで一気(と云っても、安全のため手すりを持って...)に上がれたが、3階の踊り場でフーゥーフーゥーフーゥーフーゥーと休まざるを得なかった。

12/01(金):退院許可が出た

 再度、血液検査後レントゲン撮影し‥‥ 退院許可が出た。
しかし今日は、家族の都合がつかないので「12月2日の10時に退院する」と看護師に伝えた。

12/02(土):10時 退院

 10時退院。退院後の説明があるはず‥‥ と思ったが土曜日なので、面会室も締まっている、看護師も見られないと思ったら、Dr.が直接説明してくれた(ので、簡単な説明にだった)。
 DAISOミスターマックス店でスマホの「タッチペン」を購入*1 後、店内の椅子で休憩を取り、丸亀製麺で「肉ごぼう・大」を食べた。帰路、インテルジュ KUSAKA に寄り介護用ベッド*2 があるかを見て帰宅した。
 今日は1階にある身長&体重計まで行き、帰りは階段を上がったが、結果は昨日と同じだった。

12/03(日):下界の寒さに震えた...

 下界の寒さに震えた。
考えれば昨日までは南国のホテルで食べてはベッドで寝る‥‥ の繰り返しだった。
この一ヶ月で寒さが進んだのかも知れないが、兎に角、厚着した。膝サポーターも1ヶ月振りに付けた。
日中は日向ぼっこをしながら今年初めてのヘチマの皮を取った。

12/04(月):介護用ベッドを見てきた

 午前中、長男の案内で柳井の さらや に行き、ベッドを見てきた。
店内には1台置いてあるだけだったが、カタログにはめぼしいものがあり、コピーしてもらった。そのほかに介護用パンツやパッドもあり、ここ1軒で何でも揃う‥‥ 感じだった。
周東総合病院で使っていたパッドと同じようなものがあり、商品は50枚入りと云うことでサンプルを貰った。
 午後は用事もあったので、団地内を歩いた。Googleマップで測ったら463m、心配で杖を持って行ったが、後半は使わず持って帰った。

12/14(木):抜糸の予定

 前立腺がんの診断に合わせ、退院後の診察は12月14になった。
この日は、血液検査、レントゲン撮影後に診察があり、抜糸の予定になっている。

編集後記

 12月5日になって、やっとPCの前に座り、3画面で操作が出来るようになった。
広いって良いことです...

最後に今日のブログと、いきさつのブログのタイトルに "【肺がん】" を入れた。

スマホの利用料金(12月29日13時現在)
 USB-テザリングについては今後書きたいが、パケット通信になるので、お金は掛かるのは事実ですぅ...


*1:右手薬指が操作の邪魔をするので...

*2:病院のベッドで寝起きが楽(膝の悪さを忘れてた)なのを経験し欲しくなった

【肺がん】肺腺がんで右下葉を切除した その後


11/19~11/30の記録

11/19~11/20

 胸膜に溜まる胸水(ここでは「水」と言っている)がなかなか減らない。
なすすべのもなく排尿回数の記録と寝るだけの日が続く...
売店が1Fにあるので、おやつを買った後、階段で3Fまで上がるも、途中で一休みしないと上がれない...

11/21

 水の量、2~3日前は170で今日は140だった。これが100を切らないとホースは取れないとのこと。

11/23:義母の3回忌

 パケット通信なので、長くは聞けない(お金が掛かる 😥)。
説教の時だけの17分間、Lineでビデオ通話してもらった。が、音質が悪くよく聞き取れなかった。

11/25:ホースを止めてレントゲン撮影

 水が減って色も白くなったので、ホースを挟んで止め、その後レントゲン撮影するも‥‥ まだ無理ということになり、元の状態に戻った。

11/28:ホースが取れたッ!

 再度ホースを挟んで止め、レントゲン撮影。その結果「退院できるレベル」となり、ホースが取れたッ!

11/29:シャワーを浴びた

 ホースが取れて体も病室もスッキリ。
初めてのシャワーで「ふらつくことがある」ので、監視付きでシャワーを浴びてスッキリした。
体のホースがあった場所は防水テープが貼ってある。

11/30:泌尿器科を受診

 1週遅れで、お腹に注射をした。

【肺がん】肺腺がんで右下葉を切除した後を病室で

 11/08~11/13の記録の続き

11/14~11/18の記録

11/14
  • Lineでの会話
  • 手術中に
    膀胱に入れていたパイプが取れたので、これからは自分でトイレに行くことになる。頻尿持ちの自分には大変だぁ~
11/15
  • 朝、看護師さんから「トイレに何回行きましたか?」と聞かれ、適当に12回と返事。
     看護師さんは適当でいいよ というが、やはり記録をとらないと...
  • ベッドから起き上がるのに時間が掛かるので、ゆっくり眠られない。そうかと言って介護用パンツの中に何度も漏らす訳にもいかず、昼間も眠たい。
11/16:酸素吸入が無くなった(たぶん)
  • トイレ回数は Google Keepに記録するようにした。
    音声入力ができるし、ナンバーリングもしてくれるので助かる 👍
11/17
  • トレーナーの方に(エコノミークラス症候群の)右肩をほぐしてもらい、電動ベットの助けを借りずに起きられるようになった。
  • Lineから
    ]

11/18
  • 胸水の色は今は薄い茶色。
    Dr.の話では量が190から170になった。もう少し減らないとだめだね‥‥ と。


【肺がん】肺腺がんで右下葉を切除した

11/08~11/13の記録

2023/11/08:周東総合病院入院
  • 08:30:長男の車で‥‥ 入院手続き
  • 採血後、南3Fに入院。生検した時と同じ病室になった。
  • 11:00~11:45:井上医師による手術の説明・同意書等の説明後、家族は帰宅。
  • 15:15~15:35:助手の方がヒアリング
  • 家計簿をぼちぼち入力
  • 介護パンツは殆ど濡れていないので、22:00 そのまま就寝
2023/11/09:午前0時より絶飲食
  • 持ってきたレシートは入力し終えた。
  • 24時46分、長男からのLineで「消灯時刻が過ぎてるでしょ!」とお叱りを受けた...
2023/11/10:手術の日
  • 08時35分:手術着に着かえる。
  • 08時55分:お呼びが掛り手術室(2F)へ徒歩で‥‥
    • 妻と二男が待っており、Dr.に「頑張りましょうね」と肩をたたかれた。
  • 13時45分:手術終了
    • 二男のLineによれば、意識はあったけど、問いかけにはウンウンと頷いていたようだ。
2023/11/11
  • 麻酔から覚めたのは何時ごろかわからないが、15時頃のLineは無茶苦茶な文章だった。
  • 食欲が無いのでお粥にしてもらった。
2023/11/12:点滴が終わった
  • 14時頃、点滴が終わった。
  • 夕食はカレーだつた
  • お通じに案内してもらったが出なかった。
  • 麦茶を1本たのんだ。
  • 前立腺がんの薬が抗生物質とバッティング? するので中断することになった。
2023/11/13:排尿ホースが取れた
  • 昨夜は両隣のいびきが酷い上、悪い夢で目が覚め、悪い夢の続きも見たので…
  • 励ましのLineが入ったが、返事は無茶苦茶...
  • 日中はボケーっとしていた。
  • 排尿のためのホースが取れた。
    • 前立腺がんの影響で頻尿なので、どちらかというと辛い‥‥ が仕方ない。
  • 残るは肺の外(胸腔)に溜まる余剰の気体や液体を体外に排出させるためのドレンが付いているだけとなった。

編集後記

 疲れて目もしょぼしょぼするので、とりあえずアップすることにする。

参考サイト

呼吸器外科(呼吸器外科診療Q&A(肺切除篇)) | 独立行政法人 国立病院機構 埼玉病院

saitama.hosp.go.jp

  • Q)手術のあと、胸に管が付くのですか?
  • A)肺を切除した後は、通常胸の中に1センチ前後の太さの管が、胸に入れられた状態で病室に戻ってきます。
     これは術後に胸の中で肺の外(胸腔;きょうくうという所です)に溜まる余剰の気体や液体を体外に排出させるための装置で、役目を果たすまでの一定期間、胸の中に留置しておきます。
     肺の切除の後は、血液や体液などの液体に加えて、空気が胸の中に溜まります。手術後に出る血液や体液(合わせて胸水と言います)は、正常の胸の中にも産出されているものですが、手術の影響で一時的に増加します。量は手術内容などによって大きく変わります。このような液体が大量に貯留すると、呼吸に障害が出るので、これを排除するために排水管が必要になります。肺切除の場合はこれに加えて、空気が残された肺から漏れてくることがあり、胸の中に空気が貯まっても、呼吸障害となるため、排水の管で排気も行います。ドレーン(【英】drain)と言います。
  • Q)手術の時に入れた排水排気管(ドレーン)は、いつ取れるのですか?

  • A)排水量が正常に近づき、排気がないと判断されたら、取り外されます。具体的な日数は一人一人違います。
     胸水は正常でもある一定量産生されますので、その量に近づくことが、一つの条件です。空気漏れは、正常ではない現象ですから、空気漏れが完全に停止することを確認できることが、もう一つの条件です。概ねこの二つの条件を満たすと抜去のタイミングです。
     当科では、肺がんの一般的な標準手術では術後2-3日目、原発自然気胸では術後1-2日目あたりが一番多くなっています。何週間も留置が続くことは、感染などの合併症の危険がありますが、留置が数日程度伸びることは珍しくありません。手術の内容で留置期間が変わることはもちろんですが、一人一人の肺の状態によって、同じ手術のあとでも留置期間は大きく違うことがあります。

【肺がん】前立腺がんが動き出した中、肺切除入院までの記録を院内で...

日々の記録

  • 2023/10/08(日):これまでどおりの生活であった
    • この日は天気予報とにらめっこで16時過ぎからの田んぼに出かけ、3枚刃で、念願というか怨念の木のような草を刈り終えた。
    • 夜は自分へのご褒美に、お酒を1.5合ほどいただいたぁ~
  • 2023/10/09(祭日):周東総合病院を休日受信
    • 昨夜は10分に1回程度の超頻尿で眠られず、ネット不調もあって徹夜で? 原因を調べた…
    • 朝一番で周東総合病院に電話し窮状を訴え‥‥
    • 10時過ぎ、前をウェスで押え、妻の車にビニールシーツを敷いて病院へ
    • まずはトイレへ、その後、受付し、待合室で‥‥ 1時間に5回トイレに行った。
    • 尿検査の結果、細菌は発見されず、「尿取りパッド」を勧められた。
    • 帰路、コスモスで妻に買ってもらい帰宅後、介護用パンツ+尿取りパッド の生活が始まった。
  • 2023/10/10:排尿痛で飛び込み受診
    • 今度は排尿激痛で眠れないと訴え、飛び込み周東総合病院を当日枠受診
    • 我が主治医は休みの日なので、馬場先生が診断
      • 尿検査:細菌なし
      • 膀胱鏡検査
      • 「残尿は取った」とのことで、非常に楽になった。
    • トビエース *1 は中止しなさい と...
    • 抗生物質を3日分出すから、12日にもう一度来てくださいと...
    • 安静にしていなくてもよいが、ホドホドにしないと血が出ますよ‥‥ と言われた。
  • 2023/10/11:稲刈り(さよむらさき)は欠とした
  • 2023/10/12:稲刈り(さよむらさき)は欠とし、周東総合病院へ
    • 尿検査
    • 主治医(長尾先生)は
      • ニュベクオ錠は中止し、代わってイクスタンジ錠を服用することに
      • 「普通に生活してよい。但し、アルコールはダメ」と...
  • 2023/10/13~10/25
    • 介護用パンツに支えてもらいながら、歩く仕事(稲刈りのバインダー操作・脱穀ハーベスタ操作)をした。
      (じっとしているより、体が温たたまる程度の運動(ほどほど?)をしていると調子がよい‥‥ と感じた)
  • 2023/10/26
    • AM:周東総合病院(予約診察)
      • 血液検査・尿検査
      • 膀胱鏡検査
        • 10/10日と同じような検査だっつたが、痛かった...
      • 検査後
        • 膀胱炎ではない。
        • 普通の生活で可。但し、アルコールは不可。
    • PM:赤米の稲刈り
      • 排尿痛が酷くなり、ジッと我慢😰することも…
  • 2023/10/27~10/29
    • 27日より毎回血尿と判るようになり、塊のようなものも再三再四出る。
    • 29日 14:04~18:20の間にトイレに 12回,約 21分間に1回行ったことになる。
      9日は12分間に1回より良くなっているが、今回は全て血尿‥‥
  • 2023/10/30:周東総合病院 妻と一緒に予約外受診
    • 頻尿が毎回血尿の上、排尿激痛なので、肺切除手術が不安,前立腺がん症状の改善が優先‥‥ と訴えた。
    • 尿を取った(どす黒い赤色だった)後、血液検査
    • 主治医に説得させられた‥‥
      • 貧血の症状は出ていないので、肺手術の方が優先。
      • 血尿のサポートは看護師がするから、手術するべき‥‥ と。
    • 排尿激痛は耐え得るしかないのか‥‥ と、しぶしぶ納得...
    • 緑米脱穀手伝い:15:00~17:30
      • 2列ほど残っていた脱穀を終わらせた。
  • 2023/10/31:緑米藁の引き渡し
  • 2023/11/01:外科によるCT検査
    • 外科を素通りし、直接、CT検査室へ
  • 2023/11/02~11/03:午後より赤米脱穀
    • 今シーズの稲刈りは全て終わった。
  • 2023/10/05:この日から血尿がピタッと止まった!
  • 2023/11/06:吉村胃腸科内科医院で高血圧の薬を貰う
    • 事情は1ヶ月前に話しており、今日は「手術後であまり動きたくないだろうから」と50日分を処方してくれ「行ってらっしゃい」と...😉

編集後記

  • このブログは、下書きにため込んでいたものと、googleカレンダーと紙に書いてものを、手術前日に病室で整理した。
  • 病院にノートPCを持ち込み、Wi-Fiは使えないので、スマホの USB-テザリング でネットにつないだ。
  • 補足したいところが多々あるが、PCを置くスペースしかないし、マルチウィンドウも使えないので、これ以上は院内では無理かも...

*1:2022年12月下旬から飲んでいる尿意切迫感や頻尿などを改善する薬

【肺がん】右下葉肺腺がん、切除手術することに決めた

 右下葉の肺がんの疑いの生検結果は「腺がん」だった。その後、Dr.から「手術で右肺の1/3を切除する」か「このまま様子を見る」かの返事を求められていたが‥‥
家族とも相談の結果、

  • 切除手術を受ける
  • 時期は、稲刈りが終わった後の 11月以降
    • 手術に必要な検査等は、今日からでも受ける

と、今日、返事した。
周東総合病院/外科には自分一人で行ったので、Dr.は「今日は家族は?」と心配されたようだったが、「相談して決めてきたので」と...

 手術が決まって、予定も決まった。

  • 2023/11/01:CT検査
    • ここでステージが I か II かが判るとのこと。
  • 2023/11/08:入院、検体検査
  • 2023/11/10:手術(09:00~13:40)
    • 術後は順調であれば10日間ほどの入院となる‥‥ とのこと。

手術前の検査も、早速、受けた。

  • 血液検査(遺伝子検査もするとのこと)
  • 心電図
  • 心臓超音波
  • 呼吸機能検査

 検査をしたので帰宅は15時になった。
特に考えることもなく、16時半頃から、田んぼの草刈りに出て、再帰宅は日が暮れた18時半であった。