まりふのひと

今年初めての黒米の田植えが終わった

 今年初めての黒米の田植え二日目は、昨日と打って変わって暑い天気になった。
昨日は強力な助っ人に助けられ、今日予定の「ネムノキ町」まで田植えが終わった。結果今日は、2枚となり 12時は過ぎたものの午前中で終わった。

 次回の田植えは 18日なので、昼食後、田植え機の水洗い,テントの片付けと、泥で汚れたマイ軽トラもついでに水洗いし、帰宅した。
 今回の収穫は、アースアトム 田植え長靴 先丸[サイズ:3L(27.5~28.0)]が短時間で脱げたこと。
右足の甲が高いせいだろう(たぶん)去年購入した LL(26.5~27.0)、左足はすぐに脱げるが、右足がなかなか脱げず、切り裂こう‥‥ と思ったほど苦労した。で、一回り大きい靴を購入してあったもの。(因みに昨年の LL は二男が履いている...)

これで次回の田植えも足の心配が無った‥‥ と思っている...

今年初めての田植えは雨の中で...

田布施町の天気(tenki.jp)
 9時に苗代集合で、今年初めての田植えがあった。(明日も)
自分が出来るのは「苗の運搬」、しかし今は変形性膝関節症と腰痛で医者通い中。どれだけ出来るか不安だったが、集まったのが運搬用の軽トラ2台と応援の40代男性2人を含む5人‥‥は、前代未聞!
 小雨が降っているので説明もそこそこに苗の運搬(計画は自分が作った)が始まった。

  • 1車目:朝紫(黒米)40枚*1
  • 2車目:朝紫30枚+穂紫(黒米)6枚

 アッと言う間に積み込みが終わり、田んぼへ‥‥ 下すおろすのもアッと言う間。
田植えをする2人を田んぼに残し、3人で、

  • 3車目:さよむらさき(黒米)40枚

を運び、これもアッと言う間に下した。
今日の苗運搬はここまでで、昼食の間も無く2人は帰宅した。

 今日の田植え予定は3だったが、応援に気をよくした長男が Lineで「今日は目一杯やる」というので、

  • 4車目:さよむらさき12枚

を一人で積み、下ろし、4枚目の田植えが出来るようにした。(ボチボチやったので、腰にも膝にも来なかった...)
 その後、遅い昼食を男3人で摂り、自分の用は達したので帰宅した。
帰宅後に寒くなったので、服を着替え、厚手の服を着た。

前立腺がん/夜間頻尿で辛いのに「寝るのが早い...」と言われ、頻尿記録を取り始めた

いきさつ

 最近、前立腺がんの記録はアップしていないが、治る‥‥ はずはない。PSAは 5/11現在で チョッと下がって 3.8で、基準値上限の直下にある。

PSAが漸増したのはホルモン療法の薬が効かなくなってきているからだろうが、漸減している原因は「トビエース錠 *1」を飲み始めたからとは思えない...
 4/13 の診察時、「夜間頻尿で辛い」と訴えたが、「寝るのが早い...」「出せる薬はもうない」と言われ、傷心の帰宅。ならば「寝る時刻を頻尿の記録を取ろう」と...


頻尿記録

 取ったデータは

  • 就床時刻(布団に入った時刻)
  • 起床時刻(トイレで起きて排尿後、布団に入った時刻)
  • 回数外
    • 頻尿回数は意識的に増やせるので、朝 7時台に起きて、それ以降、寝た時は「欄外」とし、頻尿回数に含めないことにした。(6時台に起きて、次に8時台に起きた時は回数に含める)
  • 晩酌の量
    • 関係ない‥‥ とは言い切れないので、試行錯誤で...

4/17~5/23 までの記録


回数、時間の折れ線グラフ


 これを見ると‥‥ 5/7 以前と 5/8 以降では「レベルが違う」と...

就床時刻と起きた回数の相関

 前述から 5/7 以前と 5/8 以降を分けて相関を見た...

  • は「前日」のデータを表す。

 5/7 以前と 5/8 以降では起きた回数が 1.5回位違う。これは何なのか...
今、判っているのは

  • 5/3 に血尿があった。その前後は、排尿痛があったが、今は無い。
  • 5/6 に黒米の玄米で餅を作り、食した...
  • 「早く寝ると起きる回数が増える」‥‥ は、相関係数は低いが、何となく言える...

Excelグラフで解ったこと

ユーザー定義の表示形式に条件を設定する

www.becoolusers.com
単位を切り分けて表示させるために[条件]を設定!
 ユーザー定義の表示形式に条件を設定する場合の書き方がこれ。
表示形式の前に、条件を角括弧で囲んで表現します。
条件に該当する場合、該当しない場合

それぞれを、図のような順番で記載し、それぞれを「;(セミコロン)」で区切って設定します。
 当然、ユーザー定義の表示形式で使う記号は、半角で入力するのがお約束なので、セミコロンも半角で入力します。
ちなみに、ユーザー定義の表示形式に条件を設定する場合、設定できる条件は2つまでです。

空白セル(0表示)をグラフに反映させたくない

hamachan.info

 0をグラフに反映させたくない場合は、E列の式を下のように修正します。

=IF(D5="",NA(),SUM($D$2:D2))

[#N/A]とは
 数式のNAの箇所でクリックして、[Shift]+[F3]を押して[関数の引数]ダイアログボックスを表示してみます。[エラー値 #N/A(値が無効)を返します。]と記されています。
 [#N/A]は、エラーメッセージで[データが存在しません]という意味です。
でも、このままではエラーが表示されたままです。表の見栄えも考慮したいですね。
[条件付き書式]を使用する*2 と便利です。

引用

水を飲んでから尿になるまでの時間はどれくらい?

www.alpina-water.co.jp

尿はもともと血液から作られます
 飲んだお水は腸から吸収されて体内に入り、やがて腎臓で尿となり膀胱に溜まり、一定量を超えると尿意を覚え、人はトイレに行き排尿して出します。
先ほども記載の通り水分補給後1時間では、補給した水分の16%ほどが尿となります。そして2時間で60%3時間で80%、最終的に6時間ほどたつと、補給した水分のほとんどが尿となります。そうして膀胱にある程度の量の尿が溜まると尿意が発生します。

こんなにすごい!米ぬかのチカラ

*1:膀胱がむやみに収縮するのをおさえ、その容量を大きくし、たくさん尿がためられるようにする

*2:[条件付き書式]を使ってエラーを白色にする

今は耕作放棄地の畑の草刈り中、トンビ?の呪いでエンジンが再始動できなくなった‥‥かも

 昨日、団地奥の畑(以前は「閑行農園」と称していたが今は耕作放棄地)の草刈りをするため、たすかる556をテント倉庫に運んだ。そして今日、チョットでも刈っておこうと16時頃、畑に出かけた。

  • スマホのパノラマ機能で撮影
  • 昨日、たすかる556を奥のテント倉庫に入れるための刈り跡が...

 まずは周囲から刈ろうと、三周目の途中にに鳥が動かずこちらをうかがっている...
ヒョッとしてトンビかな?かなり大きいので近づくのも危険‥‥ と、止まって様子をみてたら、草刈り機のエンジンが止まった。「ガス欠かな?」と思ったがそのまま5分程度見ていたが鳥は動かない...
混合油を取りに行って戻ったら、鳥は居なかったぁ~

 燃料を補給して、再始動‥‥ できない。もともと高温では始動し難かったが、今回は特別に始動し難い...
ヒョッとしてトンビが呪いを掛けたかな?
18時のチャイムも鳴ったし、エンジンも掛からないのでたすかる556を木の下に移し、帰宅した。

田起こし前草刈りは未達だったが、湛水前までに何とか終わった

 今年、黒米を植える田んぼの田起こしは 9~10日だった。
息子が言うには「乾いたら雨が降る‥‥ で、乾きがチョッと悪い」とのこと。その田んぼの荒代掻きが始まった。

 湛水(22日~)が始まってからは アオサギ内、翼が灰青色だったので)が来て、今日も獲物を狙っていた...

田植えは 6月6~7日に予定されている。

 今年も「灌水前までに草刈りを終わらす」を目標に草刈りを始めたが、最低限にしたものの終わったのは湛水開始日で滑り込みセーフ! だった。どこに時間が掛かったのだろうか‥‥ Googleカレンダーで振り返った。

  • 大半は午後からの半日作業
    • 午前中は、腰痛のリハビリ(3回/週)と通院、体力低下でつぶれることが多い...
  • 範囲の間は、毎日作業していたとは限らない。雨の日だったかも...

  • 2月4日~14日:才賀川土手の草刈り
  • 2月11日:才賀川土手焼き1/3
    • 前日までの雨で午後から行ったが、ほとんど燃えず...
  • 2月16日:才賀川土手焼き2/3
    • 下流側約180mを焼き終えた。
  • 2月17日~23日:木船町東側の 径 みち*1 整備
    • 竹、笹で通れなくなっているので開通させ、法面の草を刈った。
    • 竹は枝打ちし、約2mに切りエミー号で空地(木船町西)に運び出した。
  • 2月25日~26日:同所で野焼き
    • 笹と竹の枝をその場で燃やした。
  • 2月28日才賀川土手焼き3/3
    • 上流側約120mを焼き終えた。
  • 3月1日~4日:伐採・剪定ごみ野焼き
    • 曙町、カキノキ町に放置してあった伐採、剪定で出たゴミを燃やした。
  • 3月5日~9日:自宅カイヅカ刈り込み
  • 3月10日:才賀川土手アカメガシワ野焼き
  • 3月10日~11日:廃トタンを回収し、曙町のなる置場に被せた。
    • 2月の才賀川の土手刈りで出たアカメガシワをドラム缶で燃やした。
  • 3月15日:カイヅカ野焼き
    • 3月5日~9日で出た自宅のカイズカ刈り込み枝を燃やした。
  • 4月2日~4日:縁刈り
    • 石八前広苑よりたすかる556を運び、縁刈り開始。
  • 4月8日~9日:団地公園草刈り
  • 4月9日~18日:続.縁刈り
  • 4月18日:衆院選期日前投票
  • 4月19日~5月4日:水路浚い
  • 5月8日~12日:際刈り
  • 5月9日:田起こし
  • 5月14日:町内一斉清掃
  • 5月14日~17日スパイダーモアで斜面刈り
    • 主に才賀川土手斜面と木船町東側の径(2度目)
  • 5月20日~23日:県道163号線法面の草刈り
  • 5月22日:湛水開始
  • 5月24日:たすかる556を見田畑に移動

反省と言い訳

 後日に...


*1:違い比較辞典によれば、「径」は狭く小さい、目的地への近道を指しますが、道に関連する言葉としては使われる機会は多くありません。

ノートパソコンの文字に耐えられず25型ディスプレイで「トリプルウィンドウ」にした


いきさつ

 先日までは、Windows11 でノートPC(15.6型)+23.8型モニターでマルチウィンドウにしていた。
文字の大きさは 175%、23.8型モニターでは大き過ぎるが、それでもメールをノートPCで見るには字が小さい...
Excelマクロ(VBA)ではコードの画面をノートPCに出しているので、なにかと不便であった。
 そこで、「A4版を縦書きに表示できるディスプレイが欲しくてチャットGPTに尋ねた」にある IODataLCD-DX251EPB(25型.解像度 1920×1200)を購入し、ノートPCは「起動用」に専念させることにした。

新しい環境

トリプルウィンドウ

  • 通常の使い方
    • 中央が今回追加したディスプレイ
    • コネクタは ミニD-Sub15ピン、ケーブルは既存のものを使った。
    • 右端のディスプレイのコネクタは HDMI
  • 縦表示にした時
    • 回転や高さの表示は簡単に出来る。
    • 縦にした時は、設定の変更(システム > ディスプレイ > 画面の向き)が必要。

設定の変更

  1. 接続当初は ディスプレイ3 であった、これでは画面の移動(Shift+Windows+矢印キー)が面倒なので、ドラッグしたら ディスプレイ2 に変更できた。
  2. MS-IMEのアイコンをタスクバーから出した。
    • [あ]を右クリック ⇒ IMEツールバー(オフ)をクリック。
      • これにより、入力しているディスプレイにツールバー)が表示されるようになった 😊
  3. ノートPCの文字の大きさを 175%から125%に変更し、
  4. デスクトップのアイコンの大きさを「大アイコン」に変更した。
    • 文字は小さくて見えない? が、アイコンのデザインで判断できる
      • この際、見栄は捨てた...

使用感

 良好! 良好!

家庭血圧グラフ.xlsmにWorksheetオブジェクトを作り入力方法の一部を変更した

いきさつ

 4月29日(土曜日)の午前中こと‥‥
高血圧の薬が切れるので、午前中に吉村胃腸科内科医院に行ったら、駐車している車が1台も無い。
玄関も締まっており、「GW中の休診日のお知らせ」の張り紙も無い。
土曜日は午前中のみの診療のはずだが...
 帰宅し、ネットを "吉村胃腸科内科医院 ゴールデンウイーク" で検索したら‥‥

『5/3から5/5までゴールデンウィーク期間の休業日』とあった。
とりあえずその旨だけを Googleカレンダーに入力しておこう‥‥ と、PCで開いて気が付いた。

祝日は赤地で表示するようにしてある
今日は  昭和の日 、祝日じゃあ~~~
 膝痛と腰痛で通っている「さいとう整形外科」の、先生には「リハビリを続けるように」と、理学療法士さんには「週に2~3回来なさい。サボっちゃーいけませんょ」と言われているが
ブログをもっと更新しないと(脳が)退化しますょ
と忠告されているような気がして...


Excel家庭血圧グラフの改修

 下図は、月一、高血圧の薬を貰いに行く時に持って行っている家庭血圧グラフで、

  • グラフデータは測定2回の平均値で作図している。
  • 右端の4月中旬のように、データが無い時は「データ要素を線で結ぶ」にしているが、データは計算式で作っているので、これが面倒だった。

改修のポイント

 血圧データは原則毎日測定しているので、1ヶ月分の日付は事前にフィルハンドルでコピーして作ってある。
例えば下図は6月一ヶ月分のデータを作ったもので、

未入力の日は、計算式(平均値)のセルは「#DIV/0!」(0 で割った)が表示される。
 4月は血圧計の操作ミスで 4/10夜~4/19朝のデータを消してシマッタ!
このままグラフを作ると「#DIV/0!」は「ゼロ」と見なされ、面白くないので、「#DIV/0!」のセルをクリアするマクロは作って計算式を消していた。
そこで、今回のトラブルを機に、

  • 測定した日のデータのみ入力する。
     但し、朝または夜の測定値が無い場合は、これまでどおりグラフ作成時に「#DIV/0!」セルをクリアする。(まだ改善の余地がある‥‥ ということ)
  • 具体的には、
     時刻(B列)にカーソルが来た時、測定日(A列)に入力があれば、直上の U列~AC列の計算式をコピーする

マクロ(VBA)の改修

Sub名:次の空白朝時刻にカーソルを移す
  • ショートカット:Ctrl+Shift+N(N は New の積り)
  • 改修点:測定日が未入力の時は、測定日にカーソルを移す。
Sub名:Worksheet_SelectionChange(Worksheetオブジェクト)
  • 新規作成‥‥ Worksheetオブジェクトに記述する
  • 機能
    1. B列がアクティブ(Target.Column)になった時
    2. 測定日に入力があり、朝時刻が未入力の場合、警告を出して、直上の数式をコピーする。
  • VBAコード
     機能確認優先のため汎用性はない。
01.Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
02.Dim mbTitle As String
03.Const B列 As Long = 2
04.Const U列 As Long = 21
05.Const AC列 As Long = 29
06.Dim i As Long, c As Long, r As Long
07.
08.  mbTitle = "Worksheet_SelectionChange/" & ThisWorkbook.Name
09.    'B列がアクティブになったら、直上の行の数式をコピーする。
10.  If Target.Column = B列 Then
11.    r = ActiveCell.Row
12.    c = ActiveCell.Column
13.    If ActiveCell <> "" Then Exit Sub
14.    If Cells(r, c - 1) = "" Then Exit Sub
15.    If MsgBox("直上の U~AC列の値(数式等)をコピーしますか?", vbYesNo + vbQuestion, mbTitle) _
16.      = vbNo Then Exit Sub
17.      'Ctrl+D(同上)を行う。
18.    For i = U列 To AC列
19.      Cells(r, i).FillDown
20.    Next
21.  End If
22.    
23.End Sub

改修結果

 今のところ不具合は発生していないが...