田植え、残すところ半日であるが、今日は雨のため中止。
朝寝して、リポビタンDを飲んで昼寝し、この三日間でたまった予想以上の疲労とメールの消化に努めた...
休日夜間応急診療所は7月3日(日)に移転します/田布施町のWebページ
前立腺がん/PSAは僅かだが下がったが「総蛋白」が気になり...
6月3日より始まった今年初めての1回目の田植え、途中、田植え機の故障で二日間中断したが、復旧し 7日に何とか終えた。その後の苗箱120枚の土落とし(水路の水で洗う)も腰が痛いなりにこなした...
で、今日は安心して周東病院に検診に行った。そのせいでもないが、漸増を続けていた PSAの値が僅かだが下がった。

- PSAは僅かだが下がった。
- 尿酸は基準値内にある...
- 血糖も基準値上限をキープしている...
血液検査の「総蛋白」、

個人的には「最近特に体が重い」「疲れが取れない」ので気になっていたので、帰宅後、Google先生に聞いた‥‥
- 総タンパクが低い原因は? 考えられる病気とは | サルスクリニックsalusclinic.jp
ということで、グラフにしてみよう‥‥ と、過去の血液検査表をめくっていたら、「総蛋白」は測定してなくて「アルブミン」が測定してある表が多く見つかった。
サルスクリニックのサイトには「アルブミンは総タンパクの約60%を占める」とあるので、グラフは「アルブミン」にしよう...
- 低栄養になってませんか? アルブミンは栄養状態の指標|東京キャンサークリニックtokyocancerclinic.jp
◆アルブミンは栄養状態の指標
血液検査結果に、『総蛋白』と『アルブミン』という項目を見たことがありませんか?
前者は「血液中の蛋白の総量」を指し、後者は「血液中のアルブミンという蛋白の一つの量」を指します。アルブミンは肝臓で作られます。
アルブミンは総蛋白の約6割を占める重要な蛋白で、100種類以上あると言われる血液中の蛋白で最も多い量を占めており、栄養状態の指標となります。
アルブミンは半減期(血中の濃度が半分に減るまでの期間)が 14~21 日と長いため、血液検査のアルブミン値は、約3週間前の栄養状態を反映しています。
アルブミンの正常値は4.0g/dl以上で、3.5g/dl以下を『低栄養』と呼びます。
調べ出したら止まらなくなりブラウザーのタブが増える、増える‥‥
で、整理が出来ないので、今日のブログはここまででアップ、アップ...
山口銀行インターネットバンキングでPCから振り込みができた
はじめに
1回目の田植えが終わってホッとしいる‥‥ と言いたいところだが、田植え2日目の昨日、1枚目があと周回するのみになった時に、突然、田植え機が故障!
ヰセキのサービスが来てくれた‥‥ が、「土曜日なのでメーカーに連絡がとれない」「月曜日以降になる」とのことで修理不能。断腸(長男の代弁?)の田植え中断となったので、苗代の片付け等を行い 16時前の帰宅となった。
山口銀行インターネットバンキングに申し込みは 5月25日
今日は雨模様、

サービスを利用するには利用申し込み後に送られてくるメールで「契約者カードの発行申込」を行う必要がある。その後、本人確認の電話があり、「契約者カード」が郵送されてくる。自分のケースでは
- 5月25日に「やまぎんインターネット・モバイルバンキングに申し込み
- 当日にメールが入ったので、「契約者カード」発行を申し込んだ。
- 本人確認の電話があり‥‥
- 契約者カードそのものは 5月末に届いていた。(たぶん)
山口銀行インターネットバンキングを使う
利用の手引を表示し、「インターネットバンキングのログイン方法」に則った。
- 山口銀行ホームページにアクセスする。
- 後から判ったことであるが、4. のやまぎんインターネットバンキングのページをブックマークにすれば、1.~ 3. は省略できる。
- 右端上の[個人インターネット・モバイルバンキング]
をクリックする。
- 「インターネット・バンキングのご案内」の
[ログイン]をクリックする。 - やまぎんインターネットバンキングのページになるので、
契約者番号とログインパスワードを入力し[OK] - [振込・振替]をクリックする。
- 依頼人名、電話番号を確認してください は、表示のままで[OK]
- 振込先を入力し[OK]
- 振込先を確認後、振込金額を入力し[OK]
- 確認画面をpdfに出力後、確認番号を入力し[振込]をクリックした。
- [受付の完了画面]が出たので、念のため印刷(pdf)した。
明細照会
上記後トップページに戻り、[明細照会]してみた。
- 5月1日以降を[照会]した。
- 照会結果が表示された。
- 最終年月日は6月2日で、今日行った振り込みは表示されなかった。振込日が6月5日のためだと思われる。
スマホにFirefoxをインストールし広告ブロッカー アドオンで👍
スマホ(F-42A)のインターネットでは
- URLが常時見られない
- 個人の問題かも知れないが、URLが見られないと不安なのである。URL依存症かも...
- 参考:Android標準ブラウザでは「アドレスバー」を常に表示に設定できない - operationservicebuの日記(2014-08-02 )
- URLのコピーが取れない(方法を知らない)
- コピーして PCのブラウザーに貼り付け、大きい画面で落ち着いてみたい‥‥ こともある...
- 広告がやたらと多く、しかも大きい!
- スクロールの方法が下手なのだろうが、意図しない画面になってしまうこと再三再四...
田起こし前草刈りが終わって2周目の草刈り前に反省
いきさつ
4月5日に石八前広苑のドラ炭場の片付けを終え、翌6日より長男の米作りの てご に入った。
病院通いもあるので一日中ではないが、毎日、田んぼに出ていた。
無理をしたとは思っていないが、今となって体がだるい。疲労が蓄積しているのだろうか...
効能につられて「アリナミンメディカルバランス」を一箱続けて飲んでみたが今一,落ち過ぎで回復までのいたらないのだろう...
今日は雨読の日。田んぼの草刈も一段落したの、休養を兼ねてブログを書いた。
4月6日以降の てご録
Googleカレンダーを日記代わりに使っている。「去年のGoogleカレンダー」を振り返り比較した。
今年(2022年) | 昨年(2021年) |
---|---|
4/06~4/17:借りてる田んぼ*1 の倉庫の片付け | 4/11~5/27:畔や土手の草刈り・溝浚い・際刈り |
4/18~5/19:水路の土浚い | 5/15、5/16:水路上に敷鉄板設置 |
4/19~5/15:畔や土手の草刈り・際刈り | 5/19,5/21:炭撒き*2 |
5/15~5/24:新しい田んぼ*3 の整備 | 5/28~6/01:県道土手刈り・畔草刈り |
6/01(予定):苗箱運搬棚 組み立て | 5/30:苗箱運搬棚 組み立て |
6/03(予定):田植え初日 | 6/07:田植え初日 |
考察
例年のことなので、昨年並みにこなした‥‥ と言いたいところだが
- 今年は「中休み」的なものが無く、病院通いもあるので一日中ではないが毎日、田んぼに出ていた。
- 節目で「一人打ち上げ」は行ったので、士気は回復したが疲労までは...
- 炭(ドラ炭)撒きは時間が取れず諦めた。
- 歳を一っ取った上に、変形性膝関節症,夜間頻尿がマイナス要因に...
- 「新しい田んぼの整備」は、田植えが早くなっているのがプレッシャーになり、かなり体力を消耗したかも...
今後は
田植えも始まっていないで、反省はまだ早いが...
- 体力は、病気もあり衰える一方なので、田起し前のてご(土浚い・草刈り等)はもっと早く始める必要がある。
- 炭(ドラ炭)撒き
- 今年は、撒く気力が無く中止した。
- 炭を作る時間の割には目に見える成果が出ない‥‥
土壌改善が目的なので、覚悟の上のはずだったが、見た目で成果が判る、緑肥でもある「蓮華草」に食指中‥‥
など...
雨上がりの才賀川の揚水に成功、泥落としが楽になる‥‥ かも
田んぼの水路や畔の際刈りに威力を発揮しているたすかる556(下図右側)
そこで出番が回ってきたスパイダーモア(上図左側)だが、前年度終了後の掃除を手抜きしたため、今日は半日かかって清掃・手入れした。
特に田んぼで使う農機具は泥土が付くので、シーズン終了等の後に水洗いしたいのだが、田んぼの水を落とすとそれが難しくなる... そこで才賀川の水をエンジンポンプ BIGM BP252MA


- 口径:25mm
- 最大吐出量:115 ℓ/min
- 最大全揚程:36m
とある
吸水ホースが 3mなので、チョッと短いかなぁ~ っと思ったが、雨で川の水が増水しており、水が十分ある場所にストレーナを下ろせた。
drive.google.com
😃😃😃
Excel 家庭血圧グラフのデータの手修正のマクロ(VBA)化を病院の待合室で思いついた
今日は 骨シンチ 検査の日。4月14日の定期検査で PSA の漸増が続いているので‥‥ 転移の有無を調べるため CT検査(4月15日に済み)と骨シンチ を撮ることになったもの。
注射から検査まで 2時間あるので、
- 病院の廊下の椅子でコーヒー片手に
- 1FのJA売店も、手前にあった休憩室? も無くなっていたので...
- 日経パソコン 2022.4.25号(右図)を読んでいて‥‥
- 「面倒な作業は VBA身にマクロで解決!
-セル範囲の各データを一括処理する-」 の中に、「For Each ~」の行で「SpecialCells」メソッドを使用し、定数(非数式)の数値のセルだけを繰り返しの対象としている。「xlCellTypeConstants」を第1引数、「xlNumbers」を第2引数に指定した。
とあり、 - 💡閃いたッ! 「血圧グラフ」のグラフデータの手修正がマクロ化出来そう‥‥
- 「面倒な作業は VBA身にマクロで解決!

血圧の記録
R2年1月下旬、血圧が高いので町内の医院を訊ねたら、「朝晩の血圧を付けなさい」と言われ、持田製薬の血圧管理手帳をもらい、血圧計を買って付け出した。

- 起床時と就床前に、
- 各2回測り、
- 平均値と ME差 を「グラフにするとわかりやすい」と...
Excel で処理
Excel しかない‥‥ と、まずは記録表のとおりに入力出来るようにした。
グラフデータ
入力データの右側に平均値、ME差を計算するための列を作った。

- シリアル月日:=A8
- グラフの横軸。グラフ表の塊にするためで、今となっては、それ以外の目的はない。
- 朝上血圧:=AVERAGE(C8:D8)
- 朝下血圧:=AVERAGE(E8:F8)
- 夜上血圧:=AVERAGE(M8:N8)
- 夜下血圧:=AVERAGE(O8:P8)
- ME差:=V8-X8
以下は、基準線を引くためのデータ
- 上目標:=$F$2(現在は 135)
- 下目標:=$G$2(現在は 85)
- 縦軸値:=IF(MOD(MONTH(U8),2)=0,-70,-70)
- 以前は「月の変わり目」が判るように凹凸の線にしていた‥‥
が、いまはグラフの書式設定で対応した(下図)ので、-70 で事足りている。
- 以前は「月の変わり目」が判るように凹凸の線にしていた‥‥
グラフデータの問題点
起床時と就床前の血圧を測っていれば問題ないが、片一方あるいは両方忘れることは度々ある...
Dr.は「傾向を見るので、毎日測らなくてもよい」と言うが、Excel では測らないとグラフ上は 0(ゼロ)になってしまうので、そうはいかない...

- 12/24 は就床前(夜)を忘れた例
- 12/25 は両方忘れた例
- 12/26 は起床時(朝)を忘れた例
このままグラフを描くと 0(ゼロ)値となってしまうので、
- シートの保護を解除し、
- #DIV/0! のセルをクリア(Delete)
- シートの保護
を行っている...
完成したマクロ(VBA)
日経パソコンの記事と[マクロの記録]を参考に、試行錯誤‥‥ した...
01. Public Sub エラーのセルをクリアする()
02. Const colL As Long = 12 '夜時刻
03. Const colV As Long = 22 '朝上血圧
04. Const colZ As Long = 26 'ME差
05. Dim mbTitle As String
06. Dim rng As Range
07. Dim lastRow As Long
08.
09. mbTitle = "エラーのセルをクリアする/" & ThisWorkbook.Name
10. 'シート保護を無視するコマンド
11. ThisWorkbook.Worksheets("データ").Protect UserInterfaceOnly:=True
12. '最終の夜の測定時刻(L列)の行をセットする。
13. lastRow = Cells(Rows.Count, colL).End(xlUp).Row
14. '頭(6行目)から選択し、
15. Range(Cells(6, colV), Cells(lastRow, colZ)).Select
16. '#Errorのセルをクリアする=式を消去する。
17. For Each rng In Selection
18. If IsError(rng.Value) Then rng.ClearContents
19. Next rng
20. '選択を解除する。
21. Cells(lastRow, colL).Select
22.
23. End Sub
上記で完成した‥‥ と思ったが、グラフを見ると ME差 が何かおかしい...
原因は‥‥
- マクロの実行前
- 朝上血圧または夜上血圧のどちらか あるいは両方が #DIV/0! であると、
- ME差も #DIV/0! となる。
- マクロの実行後
- 朝上血圧または夜上血圧のどちらか あるいは両方がクリアされる(セルの値は ”” になる)ので、
- ME差は正常に計算される。ME差は #DIV/0! でないのでクリアされない。
そこで
- まず、ME差が #DIV/0! のセルをクリア後、
- 血圧値が #DIV/0! のセルをクリアする。
ように変更したら、上手く処理されたぁ~~~