竹炭物語
時計を見たら6時半。寝坊したッ! とバタバタ準備して炭焼きに出た。 炭焼き状況 86th 87th 88th 89th 90th 91th 92th 今回 今回の状況 0゚00' 0゚00' 0゚00' 0゚00' 0゚00' 0゚00' 0゚00' 0゚00' 07:03 着火。空気孔用パイプ挿入。 0゚35' 0゚15' 0゚25' 0゚30' 0゚40' 0…
家でテレビを見ているのもつまらない。少しでも体を動かそう‥‥ と、小雨の中 出掛け、作業用ハウス(菜園ハウス)で竹割り(昨日の続き)を行った。 竹を割っていると、帽子の上にポタリ‥‥ 上を見ると天井のビニールに穴が空いていた。変色した所を押すと、…
tenki.jpの田布施町の「10日間天気」によれば、高齢者が屋外で活動するのは14日以降かなぁ〜 右図は、 麻里府発 ⇒ 田布施町の天気 から [10日間天気(詳細)]を選択。 Snipping Tool で切り出して クリップボードにコピー ⇒ ペイントに貼り付け 3.〜4. を…
tenki.jpによれば「今日は寒い」,「明日はもっと寒い」予報だったので窯開けを決行した。但し、別大マラソンに合わせるため昼食は1時間早く摂り、12時スタートとした。 チョッと風が強かったが、マアマアの天候と思っていた‥‥ ら、雪が舞うし、挙句の果てに…
5時、1時間早いがここで一寝入りすると7時は過ぎる‥‥ と思い起床。うつらうつらしていた時、雨音がしたような気がしたが、昨日の天気予報では晴れのはず... 6時半、朝焼けを見ながら窯の前でラジオ体操‥‥ 終わる頃には、作業に支障がない明るさになった。ら…
午前6時、トイレで起きる。雨音が聞こえる‥‥ 昨日の予報は「雪」だったはずだが...「午前中は仕事(炭焼き準備)が出来ないなぁ〜」と、また布団の中へ‥‥ 昼食後、炭焼きの準備へ。 竹酢液の蒸留の準備をして、着火! 煙突に詰める笹を集める。 煙突4本(90…
朝、起きようとしたら隣の家の屋根が白い‥‥ 「今日の作業は中止」と決め込み布団の中に潜り込む...二回目に起きた時は日が射していた。(ヤバッ!) まずは昨日のブログをアップする。 久しく下書きにあったもの。もういいでしょう‥‥ と、忘れないうちに仕上…
今冬一番の寒さ。快晴につられて、92回目の竹炭づくりの竹を準備するため作業用ハウスに出掛けた。 しかし、午後2時だというのに日陰になる。一式持って石八前広場に行きたい心境だが、一枚着込んでいるのでグッと我慢し、ラジオを聴きながら竹を割った。 右…
午前中は昨日のブログを書くに費やした... 午後からは「竹炭100」の在庫が無くなったので、作らなくちゃぁ〜 で、温室のような石八前広場で行うことにした。 3時間掛けて30袋出来た。これで4〜5ヶ月は大丈夫かなぁ... ≪持ち込んだ物≫ 新聞紙 秤 ラベル 袋(…
陽気につられて‥‥ 昨夜「軽トラの12ヶ月点検が終わった」電話があったので、9時過ぎ大島商会に行き、代車を戻した。 竹炭100の在庫が無くなったので、石八前広場で袋詰めしようか‥‥ と思ったら、ラベル(右図)が残り少なかった。 今から印刷すると、また遅…
昨日来た回覧版に「団地内の擁壁補強工事のため通行止め」のお知らせがあった。1月15日〜2月末までの一週間程度、全面通行止めになるという。よく見ると、竹炭窯がある我が畑に行く道が通行止めになる。これってヤバいのでは... 10時過ぎに家を出て、竹炭に…
今日は午後からの出場であったが、ガソリンの携帯を忘れ取りに帰った関係で、石八前広場に着いたのが13時30分であった。 既に大勢の方が作業を始めており、低姿勢でのスタートとなった。 どんど焼きをやろう‥‥ は、知れ渡っており、Mさんに櫓を立ててもらい…
石八前広場のハーフ門松、まだ立っていると思うが... どんど焼きの由来!いつ行われる?地域による呼び方の違いは?(気になること、知識の泉 2017年1月12日) 「どんど焼き」は、小正月の1月15日に、お正月飾りや書初めなどを持ち寄って、燃やす行事です。…
ミニ門松作りの後始末と石八前広場の繁茂竹の伐採・減量化を目的に 田布施町よりチッパーを借ります。 予定どおり11日10時に田布施町より借り受け、石八前広場に運ぶ。 午後より、伐採済の竹で試運転する。 予定ですが、 日常生活に支障はないが、体調がまだ…
チッパーを借り受けるため10時に役場行き、借用書を提出した。その後、倉庫に移動し、始動マニュアルに沿って説明を受け、軽トラに載せ石八前広場へ。 試運転のため、伐採済の竹をチッパーに掛け、順調に終わった。 午後からは6名もの応援者があり、北側斜面…
窯開けは通常、翌々日であるが、iPS-BBの会があったので1日遅れとなった。昨日はホカホカのようであった(室内で居たのでよくわからない)が、「今日の気温は低い」との予報なので、着込んで臨んだ。 今回のポイント 前回の再現で、 薪の竹は、乾いた方を多…
昨年「炭焼きは1月1日に行う」と決めたが、腰‥‥ というより、左わき腹の背中側付近が痛くなり、動作緩慢になっていた。 今日は医者に行った方が良かったのかも知れないが、この2〜3日の経験から「ゆっくり動いておれば支障がない」と判断し、延ばしていた炭…
今日の中国新聞/周東・山口に、下記記事を見つけた。 ミニ門松作り 迎春準備OK(12/29 中国新聞 周東・山口) 年末恒例の「ミニ門松づくり」が周東町森林体験交流施設「丸太村」であった。毎年この時期に開いており8回目。直径15cmのモウソウチクの枠に破竹…
音もなく車が出迎えに来てくれて、 かんぽの宿光に到着。 通された部屋が、和室なのに椅子‥‥ で、最高! 料理は‥‥ デジカメを持ち合わせていなかったので‥‥ 帰宅してスキャン。 Wordで作ったのかな? 用紙は A6版、カラーペーパーを使ったのであろう‥‥ 反省…
午後から雨の予報。 兎に角、18日に切り出した竹を45cmに切り終えよう‥‥ と10時から作業を始めた。 終えたところで在庫が60本になり、十二分な量になった。 次に「雨が降り出すまで四ツ裂きしよう‥‥」と、燃料にする竹を四ツ裂き装置に掛けた‥‥ 15cm以上ある…
炭焼きの薪にする竹は、(1)山から2間(約3.6m)に切って運搬後、(2)四ツ裂きにし、(3)丸鋸で 5分割(3.6m÷5=72cm)しているが、なかなか... ナフコ平生店に行ったら、「在庫一掃のため電気チェーンソー 30%引き」とあったので、思い切って買ってしまった。 …
16日に行った「花器&ミニ門松を作る会」の後始末‥‥ だけではないが、今、石八前広場には「使ってもらえなかった」竹が、横たわっている。 この竹と、荒廃林整備を目的に今後切り倒す竹をチッパーに掛け減容量化を図る 目的で、田布施町のWebページより「田…
「1月1日に炭を焼こう!」を合言葉に、大波野の山に竹を切りに行った。 午前中、太い竹 2本を切り倒し、運搬できる長さに切った。 午後より運搬。何だかんだで窯の横に積み上げたら17時になってしまった。
昨日の「花器&ミニ門松を作る会」は無事終わったが、来年に向けて反省会を日暮日記さんと行った。いや、行っている最中... 午後一で石八前広場に行き、昨日の残材を軽トラから下した。 さて、どう処分するか‥‥ 鯉のぼりの竿として使えそうな竹は、山影に移…
iPS-BB(掲示板)No.858 今年は諸事情から、「花器&ミニ門松を作る会」を計画しましたので、ご案内いたします。 1.日時:平成29年12月16日(土)09:00〜16:00(完成後、随時解散)2.場所:田布施町高齢者いきいき館(変更, 旧は石八前広場)3.昼食:…
iPS-BB 掲示板 No.841.石八前小広場で、もみ殻くん炭作りに挑戦する会のため、8時過ぎ家を出た。 昨夜 就寝中に咳が出たが、そんなに気にするほどではなかった。 予定どおり9時に着火。 チョッと火付きが悪かった。(今朝はこの冬一番の冷え込み?) 既にた…
日暮日記さんの実家のカイズカを切った‥‥ というので、炭焼きの置き薪にしようと出掛けた。 グランマの寄り道マルシェさんが花壇の縁石代わりに使いたいというので30cm前後にチェーンソーで切った。 今日はこれだけで終わってしまった。 帰路、長男の家によ…
2日、「のうぐろin石八前広場」を開始、黒米の藁 300束を運び、4日、作り終えたが、形が悪いので補修を加え「完成」とした。 目標とした「大岩のうぐろ」(写真は昨年11月に撮影したもの) には程遠いので、作り方が違うのではないかと、改めて見に行った‥…
得意のぶっつけ大工ならぬ ぶっつけ「のうぐろ」(藁づか、わらぐろ)作り in 石八前広場 を開始した。イメージは下図。 ポイントは 藁が最後まで使えるよう「上げ底」にし、空気が通るようにする。 竹はなんぼでもあるので、失敗は許される... とりあえず心…
焼いたのが3日の日曜日、窯開けは5日の予定であったが、雨で2日、MiPSで1日 順延となった。 今回のポイント 目標は、品質(精錬度)を確保し操業時間の短縮。 底部 15cmまで(コンテナ1箱分)は、乾燥した竹を置いた。 薪にする竹の先入れ先出し 焼け落ち量 …