まりふのひと

Office Lensで斜めの写真を四角形にしてみた

 日暮日記さんのブログに、恐らくスマホで撮ったのであろう写真があった。
四角形に補正する Windowsアプリがあったはず‥‥ で、何時ものようにGoogle先生に聞いた。

画像や写真の歪みを補正するソフト(台形補正)(出所:私の備忘録 2019-10-29)

 撮影角度による写真のゆがみ(斜め・台形・角度)を四角形に補正してくれるパソコンのフリーソフト
  • Scanner Pro はスマホでしか使えないし
  • Office Lens はWindows10限定だし、
  • ピタリ四角は有料だし
  • https://pixlr.com/editor/でもできるけど、調整が面倒くさい
よって、PerspectiveImageCorrection をおすすめ致します。
【2020年5月6日追記】
 Window10を利用している方はOFFICE Lensをおすすめ致します

  • そうか、Office Lens だったかぁ~
    • レシートの写真を撮って、テキスト変換したい‥‥ で、使ったことがあったが、最終的には諦めた。
  • ピタリ四角 は持っているが、バージョンアップの連絡が来たので行おうとしたら、新規購入と同じ値段だった(たぶん)ので止めた。以後、使うのも止めている...

Office Lens(出所:フリーソフト100)

freesoft-100.com

- 目次 -
> ダウンロード
> 使い方
 1. 基本的な使い方
  1-1. 撮影モード
  1-2. レシートを撮影して保存する
  1-3. 保存していなかった写真を確認する
 2. 撮影済みの写真、または画像ファイルを補正する
 3. 保存したファイルを確認する


 今、インストールしてある Office Lens は、古いかも知れない,フリーソフト100 のダウンロードもやってみたい‥‥ と言うことで、アンインストールした。

ダウンロード

  1. フリーソフト100 のページの、Office Lens の評価・使い方を見るの[ダウンロード] をクリック
  2. Microsoft Store からダウンロード(ストアアプリ)をクリック
  3. Office Lens を入手のページの[入手]をクリック
  4. [インストール]をクリック
  5. インストールが完了したら[起動]ボタンが表示されるので(たぶん)、閉じる。

起動

  1. スタート ⇒[O]Office Lens をクリック
  2. Office Lens がカメラにアクセスことを許可しますか?
    f:id:ogohnohito:20200629133142p:plain:w512
    が出たら、[はい]を選択する。
    • [いいえ]を選択すると「問題が発生しました」が出て、f:id:ogohnohito:20200629134039p:plain:right:w320
      以後、上手く動作しなくなる。(経験済み)
  3. カメラが動作するが無視し、
    1. 画面右下の f:id:ogohnohito:20200703171905p:plain:h16 をクリックし、
    2. インポート をクリックする。
    3. 【開く】ダイアログボックスで、四角形にする画像を選択し[開く]。
  4. 四角形の修正された画面が表示されるので、
    1. f:id:ogohnohito:20200703173205p:plain:h16 (トリミング)をクリックする。
    2. 四隅にハンドル(〇)が表示されるので、必要であればドラッグして修正する。
    3. 確定するには f:id:ogohnohito:20200703173527p:plain:h16(完了)をクリックする。
  5. 保存するには
    1. f:id:ogohnohito:20200703174129p:plain:h18(保存)をクリックし、
    2. ☑OneDrive にチェックを入れ、
    3. f:id:ogohnohito:20200703173527p:plain:h18(完了)をクリックする。
      • 「タイトル」がファイル名になるので(たぶん)必要あれば修正する。
    4. 選択されている[タップして開く]をクリックすると、画像が表示される‥‥ はず。
  6. [×]で閉じる。

OneDriveに保存した画像を見る

 Office Lens で f:id:ogohnohito:20200703174129p:plain:h16(保存)すると f:id:ogohnohito:20200703203425p:plain:right:w320保存先の候補が表示される。

PCアプリに慣れた人間にはどれを選べばよいか判らないので、Google先生に聞いた。

  • Office Lens とやらを使ってみた(引用:パソコン教室わかるとできる 2017年12月20日
     他のMicrosoft製のアプリを使っていてアカウント設定がされていれば、すでにアカウントは選択されているようです。では保存先にOneDriveを選択してみましょう。
    できたっぽいのでWindowsパソコンからOneDriveを確認してみます。
    あれ?うん?ないですね?
    こういう時は冷静に状況把握を。そしてわかりました。同期フォルダを選択しているので、新しく上げたものは同期対象外だったようです。
    OneDriveの同期設定画面を開くと「Office Lens」というフォルダが新しくできていますので、こちらをチェックします。
     PDFを保存したい場合はエクスポート先を選択する際に「PDF」を選び、その後保存先の選択画面へ移るので、ここでOneDriveを選べばいいみたいです。
    また、このエクスポート先でWordを選択した場合は、OCR機能で画像の中から文字を読み取り、テキスト化してWordに保存してくれる模様。

 そこで OneDrive に保存し後、

  1. エクスプローラを起動し、
  2. ナビゲーション ウィンドウの、OneDrive を右クリック ⇒ 同期するOneDriveのフォルダーの選択 をクリック すると、
  3. 「アプリ」フォルダー が出来ていたのでチェックを入れ、
  4. 更に展開すると Office Lens フォルダーがあったので[OK]で閉じる。
  5. その後、アプリ > Office Lens を開くと‥‥
  6. 2020-0703dOfficeLens.jpg ファイルがあった。

≪参考≫

 OneDrive を初めて使われる方は最初の設定が肝心です。(たぶん)
コメントを付けてくだされば、助言できると思います。



オリジナル
>
補正後
f:id:ogohnohito:20200629074548j:plain:w200 > f:id:ogohnohito:20200629074630j:plain:h383


編集後記

 元々はスマホのアプリなのであろう。無携帯の人間にとってPCで使うのは難しかったぁ~

USB2.0リンクケーブル KB-USB-LINK3Kを探し出し、他のPCのフォルダーをコピーしてみた

 Tenk.jp によれば、明日は曇り後晴れで草刈りが出来る。で、眠いが「田布施パソコンサロンで DiskInfo のデモを行ったが...」で書いた「他のPCとUSBでつないで、他の PC から操作する方法」を試してみた。
 使ったのは「ドラッグ&ドロップ対応 USB2.0リンクケーブル KB-USB-LINK3K

f:id:ogohnohito:20200627222025p:plain:w512

  • 以前、プリンターをMiPS学習会に運ぶ時のケースに入っていたのを見つけ出した。
  • 会員のデータ移行に使ったものであるが、USB2.0/Windows10対応と取扱説明書に書いてあるので、そんなに古くはないはず...

セットアップ

 USBなので一般的には差し込むだけで使えるようになるはずであるが‥‥
Windows10のバージョンも上がっているし、セキュリティも上げているので、取扱説明書のとおりにはいかなかった。

  1. USBポートに差し込む
    • ランプが点滅し、暫く経って、点滅の間隔が長くなった。が、通知領域にアイコンが出ない...
  2. ハードウェアの安全な取り外し をクリックするとf:id:ogohnohito:20200627224054p:plain:right:w240
    CDドライブ(F:)DataLinkの取り外し があった。
    そこで、エクスプローラ/PC を開いたら‥‥
    f:id:ogohnohito:20200627225029p:plain:w512
  3. CDドライブのアイコンを右クリック ⇒ メディアからのプログラムのインストール/実行 をクリック。
  4. インストールが始まった‥‥
  5. 終わったら通知領域にアイコンができたぁ~
  6. もう一台のノートPCも同じ方法でインストールした。

基本的な使い方


 取扱説明書どおりに行った。

わかったこと

  1. コピー出来るのはファイルまたはフォルダー
    • フォルダー毎コピーすることになる。あらかじめ容量が大きいものを調べ、効率的にコピーする必要がある。
  2. コピー後、コピー元のファイルを削除することになるが、これは DataLink では出来ないようだ...
  3. コピー元PCを仮想ドライブにするような機能はないので、コピー先PCから DiskInfo を起動しコピー元のファイルリストを作るのは出来ないようだ。
  4. ネットワークでつながれば、出来るかも‥‥
  5. 結局、コピー元PCを DiskInfo で容量の大きいフォルダーを調べておく必要がある‥‥ と思った。

田布施パソコンサロンで DiskInfo のデモを行ったが...

 昨日(6/26)のこと。
田布施パソコンサロン」で話す内容を整理しておこうと超早起きして「フォルダー内のファイル占有率を表示する DiskInfo を使ってみた」を書き上げた。アップロード後、持ってゆくノートパソコンに Windows Update があるだろうから‥‥ と、3ヶ月ぶりにスイッチを入れたら、

  1. One Drive にログインする画面が出た。
    • 3ヶ月使わなったからかなぁ~~~
  2. Windows Update を見たら‥‥
    f:id:ogohnohito:20200627145656p:plain:w512
    バイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありませんが出て、未更新プログラムがずらーッと並んでいた。やばいなぁ~~~
  3. コマンドの処理中に、田布施町に「インターネット利用申込書」を出していないことに気づいた。
     今日の今日だから許可が出ない可能性もあるが、兎に角、作成した。
  4. コマンドの処理が終わったのが10時、「もう時間がないッ!」とノートパソコンと「インターネット利用申込書」を持って、田布施町役場の企画財政課(2F)へ。幸いなことに井上さんがおられたので事情を話したら、許可が出たぁ~
  5. 10時30分、高齢者いきいき館に着き、管理人さんの PC(一体型デスクトップ機)の起動‥‥ しないぁ~,やばいなぁ~
    • やっと‥‥ エクスプローラを見たら、ドライブCは殆ど空いておらず、棒グラフが真っ赤に表示...
  6. これでは 12時までには終わらない‥‥ と判断、代替PCで DiskInfo のデモを始めた。
  7. デモは12時頃に終わったが、全くのデモに終わった。ソフトが入った USB は管理人さんに預けたが...



 午後からは田んぼの草刈りに出たが、梅雨の晴れ間、この蒸し暑さはなんなの~ っという感じ。で、早め といっても 17時に切り上げた。
夕食後、田布施パソコンサロン の自分の書き込みを見たら‥‥ 削除されていた。

との 返信 を付けようと思ったが、無理だった。


 正直、「PDCA の無い方だなぁ~」「美辞麗句では動きませんょ」「無駄な時間を使った」と思った。 f:id:ogohnohito:20200627173038p:plain:right:w240朗報は、Windows Update が終わっていたこと。唯一の成果...

追伸(2020-06-30)

 差し上げた積りのUSBメモリーが返ってきたので、クリアする前に失礼ながら中を覗いてみた。
以下、想定‥‥

フォルダー内のファイル占有率を表示する DiskInfo を使ってみた

≪目次≫



いきさつ

 ある日ある場所で出会った方が「ドライブCの空き容量が少なくなって警告が出る」旨の話があった。
「Net上に解決策がたくさん載っている」「解らなかったら掲示板にアップしたら助言できるかも...」と言うような返事をした‥‥ と思う。
下記はHDDのメーカー バッファローのサイト。

  • パソコン内蔵HDDの空き容量を増やして快適に(出所: バッファロー

    なぜ空き容量が必要なのか?

     ハードディスクは一般的に全容量の10〜20%を空けておいた方が良いと言われています。なぜ容量いっぱいまで使ってはいけないのでしょうか。それにはいくつかの理由があります。
    1. パソコンの動作が遅くなる
    2. OSのアップデートができなくなる

    空き容量を増やす7つの方法

     ハードディスクの空き容量が全容量の20%未満しかない場合は、早めの対処が必要です。以下のような方法で空き容量を増やしましょう。
    1. 不要なファイル・フォルダを削除する
    2. ファイル・フォルダを圧縮する
    3. 使わないアプリをアンインストールする
    4. ディスククリーンアップを実行する
    5. 復元ポイントを削除する
    6. Dドライブにデータを移動する
    7. 外付けストレージを増設する

    ディスクの断片化を解消して最適化

    普段から気をつけていても、内蔵HDDは壊れることがある

     内蔵HDDの寿命や故障の疑いがあり、HDDの交換ができる場合は、早目の交換をおすすめします。交換後はOSの再インストールが必要なので、交換前の準備として、回復ドライブを作成しておきましょう。
  • PC のドライブの空き領域を増やすためのヒント
    (出所:Microdoft サポート 最終更新日: 2020/01/16)
     これらのヒントを最大限に活用するには、以下で説明している順番に実行してください。
    • PC の現在の空き領域を確認する
    • ディスク クリーンアップを使う
    • 不要になったデスクトップ アプリをアンインストールする
    • 不要になった Windows ストア アプリをアンインストールする
    • 不要になったファイルをアーカイブまたは削除する
    • WinSxS フォルダーのサイズを小さくする
    • OneDrive ファイルをオンラインのみにする
    • OneDrive アプリを使ってファイルをオンラインのみにするには
    • エクスプローラーを使ってファイルをオンラインのみにするには
    • OneDrive ファイルをリムーバブル ドライブに移動する
    • 記憶域を追加する

f:id:ogohnohito:20200626022233p:plain:right:w240その後 出会っていないので解決したのであろうか...
一方、このパソコンのドライブC(133GB)の空も 50%になり、他人事ではない。

 以前、ファイルの占有率を Excel のデータバーのように表示するソフトを見たことがあるなぁ~ と "Windows10 ファイル 占有率 グラフ" でググって最初に表示されたのが

「DiskInfo」フォルダー内のファイル占有率を表示 - 窓の杜
f:id:ogohnohito:20200626024214p:plain:w512

続けて "DiskInfo 評価" でググる‥‥

DiskInfo の評価・評判・レビュー - フリーソフト100
f:id:ogohnohito:20200626024810p:plain

件数は少ないが、評価を全て読んだが「悪くはない」ようだ...

DiskInfo のダウンロード&復元

 窓の杜/DiskInfo には32bit版と 64bit版 があった。まずは自分のPCに合った64bit版を(D:\DiskInfoに)ダウンロードした。
そこにあった ReadMe.txt には『【アンインストール】インストールしたフォルダーを削除してください。』とあった。これならば zipファイルを USB に復元しても動くはず‥‥ と行ったが 動いたッ!
f:id:ogohnohito:20200626035802p:plain:right:w120そこで、USB に DiskInfo フォルダーを、その下に DiskInfo32 と DiskInfo64フォルダーを作り、32bit版と64bit版をダウンロード&復元した。

使い方

 例えば、

  • 「DiskInfo」でHDD内の不要ファイルを簡単整理!DiskInfoの使い方・見方をご紹介
    (出所:Aprico 2019年06月26日)

    目次
    • WindowsでHDDの中のファイルを整理
    • DiskInfoについて
    • DiskInfoの使い方と見方
    • ファイル削除に関する注意点
       ファイル削除に関する注意点ですが、ドライブ内の使用率が高くても削除してはいけないファイルは当然あります。
      もし削除しようとしているファイルがどういったファイルなのか分からないのであれば、ひとまず削除しないでインターネットで検索するなどして調べましょう。これだけで重要なファイルを消してしまう可能性を大きく減らすことができます。
      一度ファイルを削除してしまうと、復旧は非常に困難です。Diskinfoでの解析はお手軽ですが、ファイル削除の注意点についてしっかりと認識して削除を行いましょう。
    • 結果の保存:ファイル ⇒ 解析結果 ⇒ 保存
      • 逆は ファイル ⇒ 解析結果 ⇒ 開く
    • Excelで出力:ファイル ⇒ エクスポート ⇒ Excel

今日が締め切りのプレゼントキャンペーン、ドタバタしてNetFaxで申し込んだが...

f:id:ogohnohito:20200622092303p:plain:right:w240
 古い新聞(中国新聞)の折り込みを整理していたら、 「応募者様全員! ‥‥ プレゼントキャンペーン」を見つけた。
「申し込まない手は無い」と締め切りを見たら何と今日! 郵送は間に合わないので、我が家には無い fax. で申し込むしかない。コンビニから送ると50円掛かるし...

Google先生に訊ねて‥‥

初期費用・固定費:不要,送信料金:全国一律 5円/枚 が決め手で、早速 会員登録した。
ドタバタして送信を完了! その後、配信結果

f:id:ogohnohito:20200622094837p:plain:w420
を見たら、9:25~9:30 になっていた。
問題点等はプレゼントが来たら整理することにしよう...

追伸(2020-06-29)

  • 65cmジャンプ傘に続き、Carp3点セット(うちわ等)も来た。ラッキー 👍

「ぶろっぐぴんぴん」で自分のブログにトラックバック‥‥ 出来なかった

  1. はてなダイアリー時代はトラックバックが出来た。
    • 続き物あるいは関連記事の場合、前のブログにトラックバックし、「こんなのが出たよぉ~」と知らせていたのに...
  2. はてなブログになって、トラックバックが出来なくなった。
    • 結果として、古い記事を検索・ヒットした時、新し記事 or 続きがあるよぉ~ っということが判らなくなった‥‥ ということ。
       自分が書いた記事を有効的に生かせない‥‥ のが残念と思い続けていた。
  3. どうでも‥‥ と言う時は、「自己レス」を付けていた。


 4~5日前、ブログのblog さんの

がヒットしたので温存、雨読日の今日、やってみた。

  1. ぶろっぐぴんぴん をインストール。
  2. トラック元のブログをアクティブにしておき、
  3. ぶろっぐぴんぴん を起動。f:id:ogohnohito:20200516113604p:plain:right:w400
  4. トラックバックURL を入力し、
  5. PING送信]
  6. 1 件に通知します。よろしいですか?‥‥[はい]f:id:ogohnohito:20200516113842p:plain:right:w240
  7. 以下のURLに通知できなかったようです。
    f:id:ogohnohito:20200516114006p:plain:w360



≪結果≫
 出来なかった...

窓の杜の「スクショ撮影は標準機能で! 知っておくと便利な基本と小ワザ」を Home Study...

 窓の杜ニュース 2020年4月27日の「スクショ撮影は標準機能で! 知っておくと便利な基本と小ワザ」

 前回は画面録画をしましたが、今回は静止画、画面のスクリーンショットの撮り方です。もちろんWindows 10の標準機能です。
 当然のことながら、タイトルを見ただけで放っておけない‥‥
更に1行目に「前回は画面録画をしました」 とある... 🤓
内容を検証する時間がないので、取り敢えず URL は確保した...

[PrintScreen]キーと[Windows]+[PrintScreen]キー

 内容的には既知なので省略。

[Alt]+[PrintScreen]キーと[Windows]+[Alt]+[PrintScreen]キー

 ただ全画面の場合と、保存されるファイルに違いがあるので注意が必要です。まず、保存先は “ピクチャ”フォルダーではなく“ビデオ”フォルダーの中の“キャプチャ”フォルダー です。また、ファイル名も違い、“ウィンドウのタイトル+日付”のファイル名でPNGファイルとして保存されています。名前順で並んでいると見つけづらい時があるので注意しましょう。

  • Alt+Win+PrintScreen は出来ない‥‥ と思っていたが、勘違いだった。保存先が「ビデオフォルダー」だったとは...

Windows]+[Home]キー

 現在アクティブなウィンドウ以外を隠す・戻す。
Win+D,Win+M は知っていたが、Win+Home は知らなかった。使えそうだ...

“OneDrive”にスクリーンショットを保存する

 内容的には既知なので省略。

Windows]+[Shift]+[S]キーと[PrintScreen]キー(要設定)

 スクリーンショットを撮ると、通知が表示されます。そのまま、通知をクリックすると、スクリーンショットを読み込んだ形で「切り取り&スケッチ」のアプリウィンドウが起動します
 内容的には既知なので省略。
Shift+Win+S*1 を PrintScreen で呼び出す設定は、一度、やってみたが、PrintScreen で OneDrive に保存出来なくなるので、直ぐに止めた。

「切り取り&スケッチ」アプリで後加工

 上記は、

  1. Shift+Win+S でスクリーンショットを撮った時
  2. 通知(右図)のf:id:ogohnohito:20200503105916p:plain:right:w320画像をクリックすると‥‥
  3. 「切り取り&スケッチ」が起動し、編集ができるようになる。

と言うことのようだ。
今のところ「切り取り&スケッチ」は殆ど使っていないので...

それより、間違って‥‥

  1. クリップボードにコピーした画像を
  2. ブログの編集画面に貼り付ける(Ctrl+V)と、
  3. 自動的にフォトライフにアップロードされ、
  4. 本文中に挿入される。

現象があった。もう少し試してみよう...

タスクバーの右クリックメニューからタイマー記録

 タイマー機能は、タスクバーに表示された「切り取り&スケッチ」のアイコンを右クリックすると表示されるメニューから利用でき、3秒または10秒を選ぶことが可能です。「切り取り&スケッチ」をタスクバーにピン留めしてしておくと、「切り取り&スケッチ」が起動していない状態からでもタイマー撮影を開始できて便利です。
 アイコンの右クリックでタイマーを起動できるのは知らなかったが、今は「XnView」を使っているので必要なくなった。

ニャンとも: 「Snipping Tool」からの移行はお早めに

 「Snipping Tool」は以前はスクリーンショットを撮るための最高のアプリでしたが、すでにWindowsでの開発は終了し、そのうち無くなる予定です。ですのでまだ、「Snipping Tool」を使っている方は、今のうちに「切り取り&スケッチ」に移行して慣れておきましょう。
だってさ。
 個人的には、

  • Shift+Win+S はよく使うが、
  • 今は、「ExClip」で取り敢えず保存することが多い。
  • その後、ペイントや ペイント3D、時々 切り取り&スケッチ で編集することが多いかなぁ~
  • たが、今日の操作ミスで知り得た「クリップボードの画像を直接はてなブログに貼り付け」出来るのであれば‥‥ ペイントの利用頻度は少なくなるか...


*1:Shift→Win→S は、まりふのひと流のキーの押し方。先にWindowsキーを押すと、スタート・メニューが出てしまう。