まりふのひと

ブログの表示がおかしくなった原因は</div>タグの削除漏れ?

f:id:ogohnohito:20130520050353p:plain

いきさつ

 8/24 の『ブログトップがおかしくなり、急遽、テーマをWireboardに変更した』以来、デザインを変更しては戻し、戻しては変更し‥‥ の繰り返しで「ブログを書く」余裕はなかったが、なんとか以前の状態に戻せたようだ。
以下は奮戦の記録‥‥

異常現象

 上記サイトにあるように、印刷して見ると

  • 1ページは「ヘッダーのみ」表示され、以下は空白。
  • 39ページまで、空白のページが 続く。
  • 41ページの下方から 2021-08-14 の記事が表示され、
  • 46ページから 2021-08-07 の記事が、
  • 51ページから 2021-08-01 の記事が、
  • 57ページから、サイドバーが 64ページ(最終ページ)まで表示されている...

 この時のデザインは MINIM で、通常であればサイドバーは右側に表示されるはずだが...
サイドバーが右にある公式テーマのデザインに変えると、記事はチャンと表示されるが、サイドバーの位置は空白(灰色だったかも)。

処置

はてなヘルプのよくある質問を探す

 はてなヘルプ/よくある質問から探す の中に‥‥

  • 自分のブログがうまく表示されなくなりました
     自分のブログに表示崩れがあるとき、いくつかの原因が考えられます。
    1. カスタマイズ用のタグやスクリプトが原因か調べる
    2. デザインテーマが原因か調べる
    3. その他の原因を調べる
       よく寄せられるお問い合わせには、次のような原因があります。
      • </div>などのタグの閉じ忘れ。記事内にHTMLタグを埋め込んでいる場合によく見られる原因です。
      • デザインテーマの使い方に沿っていない。テーマ ストアのなかには、決められた使い方のみ正しく表示されるテーマもあります。各テーマの説明をお読みになり、不明点はテーマ作者にお問い合わせください。ただし、これらの使い方は必ずしもはてなが推奨するものではありません。

 心当たりは‥‥

  • 2021-08-23 の記事『田布施町新型コロナウィルス(COVID-19)感染情報-30例目まで』
    • 記事を追加,追加してるので、文字数を調べたら 15,403文字だった。問題ないだろうが、チョッと心配...
    • はてなヘルプにある「</div>などのタグの閉じ忘れ」が気になるが‥‥ 目視上ではわからない...

🌐DIVタグ閉じ忘れチェッカー

 オンラインなので、セキュリティ上 どうかな? と思ったが、ブログで公開しているので、マ、いいか‥‥ と、記事をコピペしたら、
f:id:ogohnohito:20210829180731p:plain:w600

  • </div>が1個多い と出た!
  • 見方がよく解らないが、
    • 黄色の行が<div>のみ または<div>と</div>がある行
    • ピンク色の行が</div>がある行 のようだ。
  • らしき場所があった。
    f:id:ogohnohito:20210829181824p:plain:w600
    • 1行目は<div>と</div>があるが、
    • 5行目は<div>が無いのに</div>がある。
  • 上記5行目の</div>を取ったら‥‥f:id:ogohnohito:20210829182732p:plain:right:w320
    「DIVタグの数に問題はありません」が出たぁ~~~

ブログを修正し更新

 デザインを MINIM に戻したら、今まで通りに表示された。(たぶん)

ブログの再カスタマイズ

 ブログのデザインをコロコロ変えたので、これまでのカスタマイズが消えた(消した)。そこでやり直した。

  1. コピペではてなブログのフォントを変えて見た
  2. コピペで、はてはブログの目次をカスタマイズし、随時、目次へ戻れるようにできた‥‥かも
  3. 2020-08-14のブログを参考に下記を行った。
    • ヘッダーの画像の下の余白を小さくした
    • フォントをメイリオにした
  4. はてなブログ/トップページを記事一覧に変更した

編集後記

  1. DIVタグ閉じ忘れチェッカー、使い勝手は今一だったが、地獄に仏で文句は言えない。
    • 不整合箇所がもっと簡単に判らないか...
    • 行番を付けて、ソースとの対応が出来るようにしてほしい。
  2. HTMLエラーチェッカーの使い方を解説【Chrome拡張機能miya-system-works.com
     HTMLのマークアップが正しく出来ているかの確認や、WEBページでレイアウト崩れが起きた際に行うべきHTMLのチェック作業。でも、HTMLの間違いを目視で探すのは疲れますし、正直に言って面倒な作業ですよね。
    今回は、そんな作業に役立つChrome拡張機能、『HTMLエラーチェッカー』について紹介してゆきます。
  3. Chromeにはブログ編集中に文字数をカウントする拡張機能があるし、ブログの編集は Chromeで行うかなぁ~~~
  4. 自業自得とは言え、この一週間は辛かった。
     失った時間は数えないことにし、残された時間でブログを楽しもう‥‥

【Bookmark】田んぼの草刈りにも「種蒔き」から何日目が必要なので...

 「コメ作り」に関してネットを検索すると、「種まきから‥‥」という言葉がよく出てくる。
長男が作っている田んぼの種まきをいつ行ったか‥‥ の情報を知ると、私の仕事(草刈り)が増えるのではないかと思い、知らないことにしている。そこで、

  • お米ができるまで(出所:クボタのたんぼ[学んで楽しい!たんぼの総合情報サイト])www.kubota.co.jp

を参考に‥‥ というよりコピペして、草刈りのための「お米が出来るまで」を調べた...
 クボタのサイトは所謂「マット苗方式」、「ポット苗方式」とは異なるが、お米が出来るまで には大差ないはず...

お米ができるまで(種蒔き~脱穀

種蒔き
5日目頃:発芽
  • 🌐発芽について | クボタのたんぼ[学んで楽しい!たんぼの総合情報サイト]
    【種まきから5日目頃】 育苗箱で育てている種籾(たねもみ)はどのように発芽するのでしょうか? 水分・温度・酸素の条件が揃うと、種籾の胚(はい)が活動を始めて発芽となります。発芽には、光はとくに必要ではありません。
35日目頃:田植え
  • 🌐田植えの準備 | クボタのたんぼ[学んで楽しい!たんぼの総合情報サイト]
    【種まきから35日目頃】 苗代田(なわしろだ)で12〜15cmほどに成長した苗を、田んぼに移植する作業が「田植え」です。
    昔は手で1つ1つ苗を植えていく重労働でしたが、現在では田植機を使って等間隔で植えていきます。田植えの時期は地域によって異なりますが、一般的に本州では5〜6月に田植えを行います。
60日目頃:分げつ
  • 🌐新しい茎が出る「分げつ(ぶんげつ) | クボタのたんぼ[学んで楽しい!たんぼの総合情報サイト]
    【種まきから60日目頃】 苗は夏が近づくとともにぐんぐんと伸び、品種や銘柄によっては30cmを超えるものも出てきます。また、種子から出た茎の根元から新しい茎が出てくることを「分げつ(ぶんげつ)」と言います。
     苗1株で茎が20本前後になると「分げつ」は止まります。1株の苗が3~4本とすると、1本の苗の茎が5~6本になったら分げつは止まります。その後、茎の中で穂を作る準備をします。これを幼穂形成期と言います。
    1本の茎から、1つの穂が出ます。茎が太いほど、大きくて長い穂ができます。大きくて長い穂には籾がたくさんできますから、茎が太ければ太いほど、お米がたくさん穫れると予測できます。
    • 分蘖 - Wikipedia には
       分蘖(ぶんけつ)とはイネ科などの植物の根元付近から新芽が伸びて株分かれする事。
      「蘖」の読みは、「ひこばえ・げつ・げち」であり、「ぶんげつ」と濁るように思われるが、日本国語大辞典〔第2版〕は、「ぶんけつ」で清んだ読みを立項する。
      初期の用例としては、久田二葉『園芸十二ケ月』(1906年)、岐阜県産業課『稲作の一年』(1928年)などが、「ぶんけつ」と振り仮名をふり、辻川已之助「農芸文庫. 稲の巻」(1915年)が、「ぶんげつ」と振り仮名をふる。
      とあった。
65日目頃:中耕除草
  • 🌐耕しながら除草する「中耕除草」 | クボタのたんぼ[学んで楽しい!たんぼの総合情報サイト]
    【種まきから65日目頃】 種まきから2ヶ月が経つと、稲は田んぼにしっかりと根を下ろします。この稲の生育初期に「中耕除草」という方法で根の周りの土を浅く耕したり、除草剤を散布したりせずに、根の周りの雑草を取り除く場合があります。
     「中耕除草」の中耕とは作物の生育の途中で、根ぎわの表土を浅く耕すことです。除草を兼ねるので「中耕除草」と呼ばれます。中耕除草には次のような目的・効果があります。
    1. 土を撹拌(かくはん)してほぐすので、根に酸素が送り込まれ、呼吸や発根を促進します。また、肥料の吸収も促進します。
    2. 土中の有害ガス(硫化水素、メタンガスなど)を抜くことができます。
    3. 雑草を防除できます。
    4. 除草剤を使用しないので無農薬栽培ができます。
85日目頃:中干し(土用干し)
  • 🌐土を乾かす「中干し」
    【種まきから85日目頃】 夏の暑い盛りに田んぼの水を抜いて、土にヒビが入るまで乾かす作業が「中干し」です。中干しは稲の成長を調節するために必要な作業です。

    中干しの目的と効果
    1. 根が強く張るように土中に酸素を補給して根腐れを防ぎ、根の活力を高めます。
    2. 土中の有害ガス(硫化水素、メタンガスなど)を抜くことができます。
    3. 水を落とすことによって肥料分である窒素の吸収を抑え、過剰な分げつ(ぶんげつ)を抑制します。
    4. 土を干して固くし、刈り取りなどの作業性を高めます。
115~120日目頃:出穂と開花
  • 🌐出穂(しゅっすい)と開花 | クボタのたんぼ[学んで楽しい!たんぼの総合情報サイト]
    【種まきから115~120日目頃】 田植えをしてから、早稲(わせ)では約50日、晩稲(おくて)では約80日後に穂が出ます。これが出穂(しゅっすい)です。

    出穂の仕組み
     茎の中で、籾(もみ)の集合体である「穂」が育まれます。穂が茎から出る時はまず、その田んぼで一番早い「走り穂」が出ます。その後、約半数の茎が出穂する時期を「出穂期」、すべての穂が揃うと「穂揃い期」と言います。
     収穫を増やすには、出穂から登熟(とうじゅく)までの期間に晴天が続き、光合成量が大きくなることが大切です。出穂後に晴れて暑い日が続くとおいしいお米ができます。
     出穂以降、稲は全勢力を穂に集中します。摂取した養分もお米を作ることに最優先で注がれます。そのため、根が弱体化してきます。根の働きを助けるためには、田んぼの水を換えて根に酸素を補給したり、有害ガスを取り除いたりすることが必要です。

    稲の開花とは
     は穂を出すとすぐに開花し、受粉します。受粉後7~10日間で、籾の中では胚が完成します。胚(はい)が完成すると養分をデンプンにして、胚乳(はいにゅう)として籾に蓄積し始めます。
     開花の適温は約30℃で、開花期に低温になると花粉の受精能力が落ちて不稔籾が多くなります。
    この時点では、籾の中はまだ空っぽに近い状態です。なお、花を傷つけるといけないので、この時期は田んぼには入れません
125日目頃:登熟
  • 🌐種子が発育する登熟(とうじゅく)
    【種まきから125日目頃】 穀物の種子が次第に発育・肥大することを「登熟(とうじゅく)」と言います。稲穂が出て、開花・受粉すると登熟を開始します。稲の場合は、開花から約40~50日間が登熟期で、光合成によりデンプンを生産し、胚乳(はいにゅう)に溜め、稲の種子であるお米を充実させていきます。
145日目頃:落水
  • 🌐田んぼの水を抜く「落水」
    【種まきから145日目頃】 落水とは、田んぼの水を抜くことです。出穂(しゅっすい)してから約30日後、稲刈りの約10日前を目安に行います。水を落として、稲を乾かすことにより登熟(とうじゅく)を完了させます。また、土を乾かすことにより、コンバインの走行性の安定など、稲刈りの作業がスムーズに行えるようにします。

    落水時期は、その年の天候や田んぼの土壌条件(湿田か乾田かなど)によって最適の時期を選びます。早く落水しすぎると、玄米の充実が悪くなり、未熟米・くず米・胴割米などが増加します。また、水分不足により、病害虫(ウンカや穂いもちなど)の被害も受けやすくなります。
    逆に落水が遅れると、籾(もみ)が熟れすぎて、お米の品質が悪くなります。また、倒伏(とうふく)の原因ともなります。田んぼごと、年ごとに最適な稲刈りの日を判断し、そこから逆算して落水を行います
150日目頃:刈り取り
  • 🌐刈り取りの開始
    【種まきから150日目頃】 籾(もみ)が栄養分をしっかりと溜め込む頃、稲穂は黄金色になります。田んぼ一面が黄金色に輝き出せば、いよいよ刈り取りの季節です。

    稲刈りの時期
     穂が出てから約40~45日、黄金色の稲穂が垂れ下がると稲刈りの時期となります。早く刈りすぎると未熟粒が多くなり、収穫量が少なくなります。逆に、遅れると収穫量は増えますが、籾が熟れすぎて米の色や、つやが悪くなり、品質や食味が低下します。稲刈りはタイミングが大切です。
160日目頃:昔ながらの稲架掛け
  • 🌐昔ながらの「稲架(はさ)掛け」
    束ねた稲を棒などに架けて約2週間、天日(太陽光線)と自然風によって乾燥させます。この自然乾燥を「稲架掛け」と言います。地方によって、稲掛(いねかけ)、稲架(とうか)など、さまざまな呼び方があります。
165日目頃:昔ながらの脱穀
  • 🌐昔ながらの「脱穀(だっこく)・籾すり(もみすり)」
    【種まきから165日目頃】いよいよ田んぼの作業も大詰め。稲刈りが終わったら、1週間ほど「稲架(はさ)掛け」をして、稲を自然乾燥させます。その後、脱穀(だっこく)・籾すり(もみすり)の作業に入ります。
     刈り取ってすぐの籾の水分は約20~25%です。このままでは水分が多すぎて米が変質するので、15%くらいになるまで乾燥させます。また、乾燥によって固くなり、籾すりのときに砕けにくくなります。


参考資料

マット苗とポット苗の違い

  • ポット苗と稚苗の違い(有機稲作において)その① | 仕事とラーメンと有機稲作とそれからどした?ameblo.jp
    f:id:ogohnohito:20210829033041p:plain:w512
     上記が基本的な差だといえる。ポットがいかに有機に向いているのかが分かる人には分かる。
  • 稲作におけるカメムシの害 | 仕事とラーメンと有機稲作とそれからどした?
    ‥‥ だが有機といっても畔の草管理は気をつけた方がいい。
    基本的には出穂1ヶ月前程度を目安に草刈りはしないこと。これは畔にカメムシが生活できる環境を提供し田んぼに入らせない効果がある。
    ただし毎日のように畔の草を刈れるのであれば収穫まできっちり刈りこんだ

方がいいとのことだ。これはカメムシが生活できる環境を田んぼの近くに提供しないという効果がある。
 一番気をつけるのは全然草を刈っていないのに穂が出てから突然刈りこむことだ。これはカメムシを田んぼに呼び込んでしまうため厳禁である。

2021年の記録(2021-08-28 現在)

  1. 種蒔き 黒米:4/23、赤・緑米:5/3、にこまる:5/14
    • 長男のGoogleカレンダーを遡ると種蒔きは3回に分けて行っているので、都合のいいように推定した。
  2. 田植え 黒米:6/7~6/8、赤・緑米:6/17,6/19、にこまる:6/16~6/17
    • 種まきから 黒米:46日、赤・緑米:45日、にこまる:33日 経っている。クボタは 35日で古代米は 10日遅れ...
  3. 出穂と開花はクボタは115~120日となっているが、8/28 現在で‥‥
    • 黒米は 127日経って、穂揃い期(西小前)~出穂期(金光教の下)の状況
    • 赤・緑米は 117日経って、出穂が始まっている状況
    • にこまるは 106日経って、出穂が始まっている状況
  4. 草刈り:西小前は穂揃いが終わっているので草刈りを行ったが、他は休刈期...

井戸水フィルター(砂こし器)に関する情報収集

 我が家は水道と井戸水のハイブリッド生活?
井戸水は良いことだらけ? の感があるが、洗濯等に使うと、フィルターに目詰まりを起こす‥‥ リスクがあるので...

東邦工業は砂取器のトップメーカー

toho-tobo.co.jp
 TB砂取器をf:id:ogohnohito:20210824184147p:plain:right:w160浅井戸用ポンプの一次側の吸水管に取り付けるだけで、砂等の異物吸い込みを防止でき、ポンプの寿命を長く保つことができます。

砂こし器 住宅建材の人気商品・通販・価格比較 - 価格.com

川本製作所

 富山設備さんから頂いた資料にあったのは SFS2形、SFP(2)形、S2形

日立製作所

 同じく富山設備さんから頂いた資料にあったのは GF-25X、GF-30X、GF-C25X、GFC30X

ブログトップがおかしくなり、急遽、テーマをWireboardに変更した

 「まりふのひと」のトップ画面(https://ogohnohito.hatenablog.jp/)がおかしくなった。

  1. Microsoft Print to PDF」で印刷(pdfファイルを作成)し、
  2. Word2013で開く‥‥(時間が掛かった)
  3. 横10ページで縮小表示すると‥‥f:id:ogohnohito:20210824172748p:plain
  4. ヘッダーの画像以降、空白が続き‥‥
  5. 51ページ目に最初の記事が表示されていたぁ~~~

 ブログの デザイン>テーマ は Minim、取りあえず Wideboard に変更したら、それなりに表示された。
Minimに戻したら‥‥ 元の木阿弥...
テーマを色々変えてみたが、サイドバーが上手く表示されない等で、今は仕方なく Wireboard。
 思い当たる節は‥‥(新型コロナが陽性になり、保健所からヒアリングされている‥‥ 心境)

  1. 8/23の「田布施町新型コロナウィルス(COVID-19)感染情報-30例目まで」を追加したが、文字数が‥‥ 気になる。
  2. <]h6>~</h6> を入れたら「目次」に入ってシマッタかも...
    • 因みに今、目次は壊れている...

久しぶりの晴れ! 台所の換気扇の取り換えと田んぼの草刈りで汗をかいた

 「換気扇のスイッチが戻らない」と妻の声‥‥
新築(1974年)以来、台所の換気扇は‥‥ 変えた記憶がないので、48年間稼働したことになるが、本当だろうか...
プルスイッチが故障しただけなので、スイッチのみ交換すればいいのだが、売っているはずはない‥‥ だろうから、換気扇ソックリ交換することにした。



 昨日、ナフコで購入したのは

  • Panasonic 25cm台所用換気扇 FY-25TH1、
  • 1時間もあれば交換できるだろう‥‥

と、取扱説明書も真面に読まず(字が小さい 😢)作業を開始したが、

  • 本体から出ている爪が‥‥
  • 廻り縁」に当たり、取付枠に納まらない。

改めて取扱説明書を読んだ‥‥

  • がオリフィスを引っ掛けて固定する爪。
  • に、取付枠の上は5cm離すとあるが、この空間が無い!

そこで、明日、廻り縁を取ることは出来ないので、ノミで削ることにして、今日の作業は終了。



 9時頃より、ノミと金づちで廻り縁を削り始めた。
脚立を立てているとはいえ、ガス台の上での不安定作業、更に、天井が迫っており手こずる‥‥
更に、

  • の落下防止用の木ネジ、「必ず固定する」とあるが、ドライバーでこの向きにねじ込むのは無理‥‥ で、諦めた。
  • 代わりにで固定しようとしたが、ワッシャーが付いたような木ネジは家には‥‥ 無かった。
    • 木ネジ4本、「おすすめ」であれば「付属品」として付けるか、外箱にその旨書くとかしてほしい。

 廻り縁をノミで削った跡が生々しく、見栄えは悪いがなんとか出来た。f:id:ogohnohito:20210820140730p:plain:right:w240
右下の「経年劣化に係る注意喚起」を見ると、

f:id:ogohnohito:20210820140056p:plain:w320

  • 製造年:2020年
  • 設計上の標準使用期間:15年

とあった。



 午後より石八前広苑にスパイダーモアを取りに行き、なる置場に移動。
全面草だらけ*1‥‥ で、スロープに下ろし、草を刈りながら予備タンのある倉庫へ‥‥
燃料を満タンにして刈り始めたが、付いて回るだけなのに大汗をかいたぁ~~~

*1:草の名前は‥‥ わからない。ヒメシバだろうか... チコちゃんに叱られる前に調べたい(たぶん)

灸川が引き金になって田布施町に関わる防災情報を...

 昨夕、神奈川県に住む三男から妻に「灸川やいとがわ警戒水位になっているけど大丈夫?」と連絡があった。
ん? 何で知ったのだろう? と思ったが、もっと防災田布施町を知らなくてはいけないと...

f:id:ogohnohito:20130520050353p:plain

防災

田布施町関連

灸川橋(灸川)の河川監視カメラ|山口県土木防災情報システム

灸川橋水位局|Googleマップ

 ストリートビューで「灸川橋水位観測所」の立て札を見ることが出来る...

灸川の水位情報|Yahoo!天気・災害

灸川の上流端|山口県の管理する河川一覧

上記サイトの「河川名から五十音順でさがす」から「や行」>「やいとがわ」 で‥‥
f:id:ogohnohito:20210818031812p:plain

田布施町内にある水位水位局・雨量局の情報|川の水位情報提供サイト

天気予報

田布施町の天気 - Yahoo!天気・災害

山口県の警報・注意報 - 日本気象協会 tenki.jp

山口県田布施町の防災情報

山口県土木防災情報システム

サイトマップ

  • 雨量情報
    • 詳細マップ
    • 雨量観測局一覧
    • 雨量上位20局一覧
    • 流域一覧
    • 雨量基準値超過履歴
    • ダウンロード
  • 水位情報
    • 詳細マップ
    • 詳細マップ(河川監視カメラ)
    • 水位観測局一覧
    • 水位基準値超過履歴
    • ダウンロード
  • ダム情報
    • 詳細マップ
    • ダム観測局一覧
    • ダム流入量基準値超過履歴
    • ダウンロード
  • 潮位情報
    • 潮位・気圧マップ
  • 洪水予報
  • 土砂災害
    • 土砂災害ポータル
  • 気象情報
  • リンク集
    • 省略

コピペで、はてはブログの目次をカスタマイズし、随時、目次へ戻れるようにできた‥‥かも

f:id:ogohnohito:20130520050353p:plain

 長文になる時等はツールバーの[目次](右図)を使って目次を作成しているが、ある時、無視されていることがあった。
どうもスクロールして探す方が(慣れていて)いいようだった...
 そういう背景もあり、目次をカスタマイズしてみた。

🌐はてなブログ【目次カスタマイズ】コピペで使えるデザイン集|フジブロっ! 2020-05-03

www.fuji-blo.com

 この記事では目次の部分的なカスタマイズから、コピペするだけですぐに使えるコードまで用意したので、良ければお使いください。
 記事内のコードは全て「このコードをコピーする」というボタンを押すだけで、コピーすることが出来ますのでご利用ください。
最初にCSSを貼り付ける場所を確認しておきます。記事内のコードを下記の手順に従い「デザインCSS」に入れてください。

  1. ダッシュボードの【デザイン】を選択
  2. 【スパナマーク】 【デザインCSS】の順に選択し、 枠内にコードを貼り付ける

 ということで、上記サイトの

  1. ルーズリーフ風の目次の[このコードをコピーする]をクリック
  2. 管理メニューの[デザイン]⇒[カスタマイズ]⇒[デザインCSS]をクリック
  3. 枠内にコードを(追加)貼り付けた。
  4. [変更を保存する]



 確認のため、2021-07-16の まりふのひとのブログ「Excelリボン/ユーザー設定のコマンド用マクロをドライブC直下に置き、パスワード保護共有を試行]」を見たら‥‥
目次のデザインが変わっていたぁ~~~

🌐【はてなブログ】上に戻るよりも<目次に戻るボタン>を設置しよう!|るいのブログ 2020-12-22

 前述のまりふのひとのブログには f:id:ogohnohito:20210807150458p:plain:w56 が所々に出てくるが、これは全くの手作り。るいのブログ さんが言う <目次に戻るボタン> とは左下に常時表示されており、何時でも目次に戻れるという優れもの。
コピペで出来るようなのでやってみた。

  1. デザインCSSCSSを書き込む
    1. ダッシュボード ⇒ デザイン を開く。
    2. パナマーク ⇒ デザインCSS を開く。
    3. るいのブログにあるコードをコピペする。
    4. 変更を保存する。
  2. 「記事下」にhtmlを書き込む
    1. ダッシュボード ⇒ デザイン を開く。
    2. パナマーク ⇒ 記事 を開き、
    3. 記事下」に
      <a href="#link" class="hi-mkj"></a>
      を入れる。
    4. 変更を保存する。
  3. 各記事、、、にリンクを貼る(編集モード:はてな記法の例)
    1. 目次を作ってある[記事を編集]する。
    2. "[:contents]" の真上に
      <a name="link"></a>
      を入れる。
      • アッ! これは自分で「▲目次へ」を作る場合と同じなので、苦にはならない...
  4. アイコンの三本線が表示されなかったので‥‥
    1. ダッシュボード ⇒ 設定 を開き、
    2. [詳細設定]をクリックする。
    3. 「headに要素を追加」までスクロールし、
    4. 枠内に
      <link rel="stylesheet" href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.7.0/css/font-awesome.min.css">
      を入れた。
    5. 最後までスクロールし、[変更する]をクリックして、
    6. 閉じた。