5月の連休中、我が家を拠点にあちこち行っていた二男が、11日によこしたメール。
一昨日、ようやく東京から沖縄に帰ってきたよ。
ところで父さんに頼みがある。
おれが実家にいる時に使ってたノートパソコン(Windows7, PC名:AkemiPC)に、実家滞在中に撮影したカメラの画像とスキャン画像をまとめてフォルダに入れてあるから、それをGIGAファイル便あるいはメディアなどで送ってくれないかな?
AkemiPCを開いて調べたら、ピクチャーにらしきフォルダーがある。プロパティを見たら、サイズ:30.5GB、ファイル数:4274 と表示されたぁ~
こんな大きなファイルを送れるのか‥‥
- ギガファイル便
GigaFile(ギガファイル)便とは
いますぐ利用できるユーザー登録不要の簡単無料大容量のファイル転送サービスです。容量無制限(1ファイル100Gまで)のファイル転送が行えます。ファイルはアップロード後最大30日間保持されます。 - 兎に角、圧縮しようとしたら、3時間半掛かるとのメッセージか‥‥
- 80%程進んだところで、「ファイル容量が足らない」と... 😥
- 仕方なくキャンセル。ドライブCの空き容量は 90GB程あるのになぁ~
- ネットワークに繋がっているデスクトップPC(Windows10 SSD+HDD,大蔵大臣のPC)、空きが 1TB以上あるのでこちらに転送‥‥
- 圧縮開始! で、1時間半と出た。
- 圧縮前後でファイル容量は殆ど変わらなかった。(ファイルが全て JPEGであるため)
- 20時頃、GigaFile便に圧縮したファイルをドラッグ&ドロップした。
- しばらく様子を見ていたが、進捗が遅いので、女房に「22時になったら起こして」とお願いし、布団に入る...
- 22時、30%近く進んでいたが‥‥ まぶたが重いので、閉じて、寝る。
- アップロードが終わったら何か情報が出るはず。それまで待てないので...
- 翌5時に起きて、再度、GigaFile便にファイルをドラッグ&ドロップ!
- 8時過ぎまではアップロードは順調に進んで50%を超えたが、それ以降は ピタッ っと止まる...
- 9時になっても全く進まないッ! ので、再度、キャンセルしたぁ~
- 作戦を変更し、ファイルを3っに分ける(圧縮し直し)ことにし、昼食後、石八前広場の草刈りに向かう。
- 草刈りは、力が入ったッ!
- 夕食後、1stファイル(1.65GB)の GigaFile便 へのアップロードが終了。
- 翌、三日目の朝 8時前、二男に電話し、「メールを見ろ!」と...
- 二男からのメール
スキャン画像、ばっちりOKだった! 引き続きよろしくお願い
- 10時半頃、残り2ファイルのアップロードが終わり、その旨、二男にメールした。
延べ三日間要した GigaFile便 を使ったファイルの送信が終わった。
今後に備え、色々調べることがあるが、それは後日‥‥ とした。
事後調査(2019-06-15)
- 【調査】ちょっと待て。ファイル便で機密情報おくるな!(引用:Qiita)qiita.com
◆短縮URLの正しい使い方
- 短縮URLサービスは「人に見られても良い情報」を連携する時に使って下さい。
- 短縮URLはアドレスが本来のアドレスと違うため「どのようなサイトに飛ばされるかわからない」という利用する側の危険性もあるので注意して下さい。
- サービスの方にパスワードを掛けていない
- ファイルにパスワードを掛けていない
- 短縮URLサービスを利用している
- そもそもファイル便を使わない
- パスワード無しでファイルを送らない
- 外部の無料サービスで機密ファイルを送らない
- GigaFile便・FilePostなどのファイル転送サービスの安全性や危険性について(引用:Aprico)aprico-media.com
◆ファイル転送サービスの安全性は?危険性はある?
まずビジネス上(特にセキュリティに厳しい会社)での利用は個人的にはあまりおすすめできません。
◆ファイル転送サービス紹介
サービスにより制限をかけているとはいえ、インターネット上に重要なファイルをアップロードする事になりそのファイルが万が一流出した場合の責任なども考慮する必要が出てくるので、ビジネス上ではDVDに焼いての納品であったり他の方法でファイルの受け渡しをするべきです。
どうしても利便性や緊急性などでやむをえない場合はファイルの暗号化を行いましょう。- GigaFile便
- FilePost(ファイルポスト)
- 宅ファイル便
- Smart Data便
- 大容量ファイルを無料でアップロードできるギガファイル便の使い方と安全性・危険性を紹介(引用:ガジェテク)gadgetech.jp
◆ギガファイル便を安全に利用するためのポイント
無関係の第三者がファイルの中を見てしまったり、ウィルスに感染したファイルをダウンロードしてしまう危険性を抑えるために、ギガファイル便を利用する際は次のことに注意しましょう。- ダウンロードパスワードを設定する
- アップロード情報送信前に送信先メールアドレスをチェック
- 送信ファイル自体にパスワードを設定する
- (ダウンロード側)心当たりのないダウンロードURLが送られて来たら、アップロード者に確認する
メールアドレスはコピー&ペーストで入力し、送信ボタンを押す前にしっかり確認しましょう。また、悪意あるプログラムからPCやスマホを守るために、信頼できないファイルはダウンロードしないようにしましょう。 - ファイルを暗号化する方法(引用:Microsoftサポート)
ファイルの暗号化では、暗号化によってデータを保護します。適切な暗号化キー (パスワードなど) を持つユーザーのみがデータの暗号化を解除できます。Windows 10 Home では、ファイルの暗号化を使用できません。
- ファイルまたはフォルダーを右クリック (または長押し) して、[プロパティ] を選択します。
- [詳細設定] ボタンを選択して、[内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する] チェック ボックスをオンにします。
- [OK] を選択して [属性の詳細] ウィンドウを閉じ、[適用]、[OK] の順に選択します。
- ZIPで圧縮するときにパスワードをかける方法(引用:Windows10 FAQ)windowsfaq.net
Windows10標準機能では、パスワードが掛かったZIPファイルを展開(解凍)することはできますが、パスワードをかけて圧縮することはできません。パスワードをかけて圧縮したい場合は、別途対応するソフトをインストールする必要があります。ここでは例としてフリーの圧縮・展開ソフト「Lhaplus」を使った方法を紹介します。
- ファイルの暗号化は Windows10 Homeでは出来ないし、サードパーティのソフトも面倒なよう(たぶん)。今回、ファイルは「アーカイブ」を目的に zip ファイルにした。今、使っているアーカイバーは +Lhaca。これは lzh ファイルを展開するためにインストールしたもので、これを機に Lhaplus に変え、zip を作る時にパスワードをかけるようにしたい...
- GigaFile便 の特徴の一つに「ユーザー登録不要」がある。しかし、アップロード情報を知らせる[メール]タブを使うと、受取人のメールアドレスを「正確に入力」する必要がある。これは見方を変えれば「ユーザー登録」したようなもの。
面倒でも、何時も使っているメーラーを使って①ファイル名、②ダウンロードパスワード、lファイル保持期限、それに zip ファイルのパスワード を連絡した方が、安全性は高まる‥‥ はずだ。