まりふのひと

90th(c)昭輔窯/精錬度は前回以上で底に敷いた乾燥竹が効いたか...

 焼いたのが3日の日曜日、窯開けは5日の予定であったが、雨で2日、MiPSで1日 順延となった。

今回のポイント

  • 目標は、品質(精錬度)を確保し操業時間の短縮。
  • 底部 15cmまで(コンテナ1箱分)は、乾燥した竹を置いた。
  • 薪にする竹の先入れ先出し

焼け落ち量

 内窯の高さ 57cm。




今回
90回
  • 平均落ち込み量は28.6cmであった。
  • 灰は多いだろうと予想していたが、その割には凸凹感は無かった。
  • が、底が見えるような「穴」があった。

89回
  • 平均落込み量は 22.5cmであった。
  • 茶色は酸化鉄。(たぶん)
  • 内窯と上蓋の間に竹が挟まって(の部分)隙間が出来た為か‥‥ (準備に手抜かりがあったということ)
  • 煙の漏れが多かったのも この所為だろう...
  • 落ち込みは比較的少なく、極端な「穴」も無かった。

88回
  • 平均落込み量は 25.0cmであった。
  • 局部的に落ちている場所があるものの、
    比較的きれいに焼けていた。

精錬度




今回
90回
  • 底まで精錬度2の炭があったのには初めて。
  • 採れた量は、前回の8割程度か...
89回
  • 今回より精錬度≦2.0(100Ω以下)を一級品とした。
    まずまずの一級品(左側)が採れた。
  • 底部 12cmは、前回より乾燥度では劣るが比較的乾いた竹を置いた。
  • 薪にする竹は十分に用意し、ボンボン燃やした積りだったが...
  • 精錬度では前回より劣った。
88回
  • 底部 10cmは、比較的乾いた竹を置いた。
  • 前回より2cm少ないのは、見通しの甘さで準備不足。

結果

  • 焼け落ち量の平均値を計算したら、
      88回:25.0cm、89回:22.5cm、90回(今回):28.6cm であった。
    • これは精錬度と反比例している‥‥ と言えるだろう。
    • 平均値(測定点 8(東西南北)×3(外・中・内)=24ヶ所の単純平均)の計算に「意味があるか...」と思っていたが、数値で比較すると「説得力があるなぁ〜」っと改めて認識した。
  • 今回薪にした竹は、前半は新しい竹を交わしながら使い、後半は古い(乾燥した)竹を使った。
    • やはり、乾燥竹は火力が強いことを認識した。(当然といえば当然)
    • 次回までに、先入れ先出しが出来るよう、置き場を工夫する...