5月1日に焼く予定で準備していたが、薪にする竹(今回は殆ど真竹)が濡れていたので、乾燥を目的に放置。二日遅れとなった。
炭焼き状況
85th | 86th | 87th | 今回 | 今回の状況 |
---|---|---|---|---|
0゚00' | 0゚00' | 0゚00' | 0゚00' | 07:00 着火。 空気孔用のパイプは入れなかった。 |
0゚20' | 0゚35' | 0゚15' | 0゚25' | 煙が出だした。 煙突をつぎ足し‥‥ 笹を入れる。 |
0゚51' | 1゚13' | 0゚40' | 0゚55' | 竹酢液採液開始 |
‥‥ | ||||
2゚30 | 2゚56 | 3゚50′ | 3゚55’ | 竹酢液、3ℓビンが満タンになった。 |
‥‥ | ||||
6゚20’ | 竹酢液、次の3ℓビンが満タンになった。 | |||
5゜56’ | 7゚00’ | もういいでしょう‥‥ と、煙突を外し‥‥ 竹酢液採取止め。 引き続き、焚き止め準備(目一杯詰め込む) |
||
6゚15' | 7゚00' | 6゚18' | 7゚30' | 焚き止め。 空気孔用の単管 2本。 |
6゚30' | 7゚50' | 6゚30' | 7゚40' | 14:40 昼食帰宅。 |
7゚20' | 8゚20' | 7゚50' | 9゚10' | 昼食から戻る。 |
‥‥ | ||||
10゚50' | 11゚10’ | わずかにリングが見える。 | ||
8゚56’ | 10゚52’ | 11゚00’ | 11゚25’ | リングの赤みが増したのでねらし開始。 置き薪は、燃え尽きていたが、ガラは残っていた。 |
9゚11' | 11゚08' | 11゚22' | 11゚45' | ねらし終了。(20分) 底のエキスパンドメタルが見える。 |
11゚30' | 12゚00' | 焚口を塞ぎ‥‥ その後、煙突の中を見ていたが、 真っ赤にならないので煙突を塞いだ。 |
終わって...
- 空気孔パイプは入れなかったが、この時間を考えると入れた方がよかったかも...
- 上蓋の上にはレンガを全く置かなかった。
- 前回「この方式の方がベターと感じた」からだ。
- 竹酢液が 3+3ℓ(5ℓビンに前回分が残っていたため)採れたところで採取止めの準備に入った。
- 焚き止め時には、煙がわずかに臭ったが、全く自信なし...
- 終了後、焚口を塞ぎ、内煙筒を塞ぐ前に中を見たら、前回ほど赤味は広がっていなかった。
暫く待ったが変化ないので、鉢を被せて塞いだ。- 前回ほどの精錬度は、期待できないだろう...
- 火力は、孟宗竹>真竹 なのかなぁ〜〜〜
- 煙突からの煙の出が何となく弱いと感じた。
過ぎたるは及ばずで、笹を詰め過ぎたかも。 - 時間グラフ作成に手間取った
- 87回以下の時間を目標に、焚き止め前まではしっかり燃やしたが、変わらなかった。
今回も焚き止め時の温度が足らなかった‥‥ と云うことであろう。 - やはりグラフ化しないと、傾向を見ることはできないことを実感した。
- 87回以下の時間を目標に、焚き止め前まではしっかり燃やしたが、変わらなかった。
≪参考情報≫
- 竹チップを燃料とするバイオマスボイラーに関する研究(福岡大学 麻生裕之 2013.10.18)
- 竹箒の作り方(今日はどこ行く? Where shall we go today? のブログ)
- 2012-01-30 竹箒 - bamboo brooms
- 2013-02-03 竹箒の作り方(詳細)- how to make bamboo brooms
- 竹ぼうきの材料は、取っ手の部分に地元で「こさん竹」と呼んでいる竹を、掃く部分には、孟宗竹(の枝)を使います。
- 孟宗竹から切り落としたばかりの小枝には葉がついているので、葉が自然に落ちるまでしばらくの間置いておきます。
- 2013-12-15 竹箒の作り方 最新版 (1) - how to make a bamboo broom (1)
打ち払った枝を竹箒を作るように束べて放置‥‥ したら、燃料として使えるのではないかという気がしてきた。