iPS-77 平成30年6月1日(金/AM)の予定…Word作例
▲ Word作例|すぐわかる Wordで かんたんお役立ち作例集
§第1章 文書に差がつくWordの応用技
◆ステップ1 スケジュール表を使った旅行案内を作る
◆ステップ2 フリーペーパー風の家族写真を作る
§第2章 写真を活かしてWordでオリジナルグッズを作る
◆ステップ3 「袋とじ」機能を使って書道作品の小冊子を作る
- 色温度とは(株式会社ルクス)
色温度とは、太陽光や自然光、人工的な照明などの光源が発する光の色を表すための尺度のことです。単位はケルビン(K)です。光源の温度や明るさとは関係ありません。色温度の種類
色温度の単位(K)が低いほど暖色系の色を発し、高いほど寒色系の色を発します。色温度 単位(ケルビン) 色味 光の種類 電球色 約3000K 暖色系 (黄色やオレンジ色) 朝日、夕日、白熱電球、ろうそく 温白色 約3500K 白色 約4200K 白系 昼白色 約5000K 太陽光 昼光色 約6500K 寒色系 (青色)
自然光などの朝日や夕日の色温度は、およそ2000K、太陽光は 5000〜6000K程度、人工照明では、ろうそくが約2000K、白熱電球や電球色の蛍光ランプが約2800K、昼白色の蛍光ランプが約5000K、昼光色の蛍光ランプが約6500Kです。