7月22日の「インストラクターのネタ帳」に「画像を入れない−月間250万PVにするのにやってきたこと」という記事が載った。その中からいくつかを引用した。
「インストラクターのネタ帳」を2003年10月に開始する前、10年前に、私はいろいろな方針を決めました。
そのいくつかを東京ブロガーミーティングで紹介させていただき、多くの方にインパクトがあったようなのが、画像を入れないという基本方針です。
現在はこの基本方針を変更して、必要があれば画像を入れていますが、2003年10月の開始以来、随分とこの方針を貫いてきました。
画像を入れないと決めた理由は大きく二つありました。
- 一つは、画像を入れると更新作業の手間が増えるという理由です。 画像の準備をするなどの手間が増えることで、記事を更新することがストレスになり、記事を書かなくなってしまうリスクを軽減するため、画像は入れないという方針にしました。
- もう一つの理由は、「インストラクターのネタ帳」を読んだ方には、パソコンを使えるようになって欲しいと考えていたからです。
パソコンをなかなか使えるようにならない人というのは、コマンドを視覚で覚えようとする傾向があると感じています。
■ 所感
- PVとは PageView の略で、平たく言えば 来訪者数,アクセス カウンターということであろう。
我が意を得たり‥‥ 数年前から、麻里府パソコン同好会でも上記を実践している。(つもり)
- プロジェクターを止め、液晶テレビ化
- 第1は経済的理由(ランプが1個4万円する)
- 第2は画面に頼るため。テキストを読まないで、こちらが操作するのを待っている...
- 画面には操作手順を表示するようにしている。
- テキストがある場合は、先走って操作して見せない!
- ブログのテキストにも、画像を極力減らしてきた...
- 理由は、「インストラクターのネタ帳」にあるとおり。
- 例えばパソコンの設定で、手順以外の情報が画像(画面でも同様)にあると、説明していないところまで変えてしまう。
- 画像の編集に時間が掛かるようになり、苦痛になってきた。
- 「変な画面が出たので見てください」と言われた時
- まず、「読んでください」と言う。
- 「英語なので読めません」に対しは、コピーを採って掲示板にアップしてくださいと...