あるサイトで申し込みをするための入力画面。
(入力フォーマットはモニター(1024×768)の幅の半分の大きさ)
二段になっているし、下には「全角カタカナ」とあるので、
- 上段に姓の漢字を、
- 下段に姓のふりがなを全角カタカナで入力した。
すると、「名前を正しく入力してください」のエラーメッセージが表示された。
- だってさぁ〜 「名」の入力欄はないし、どこがおかしいというの?
- だいたい、「名前」とあるのに、「姓」しか入力欄がないなんで初めてだょ。
フリーダイアルのサポートに電話して「どうなっちょるん?」
その瞬間、気が付いた。フォントを大きくしているせいだッ。
画面のプロパティから、「DPIの設定」を[通常のサイズ]に戻して再起動!
(画面のプロパティから[通常のサイズ(96DPI)]に戻して再起動した後)
まぁ、「画面のプロパティを変更した方が悪い」と言えばそれまでだが、これは Windows パソコンの正規の使い方。それより、このページの設計思想を聞きたいょ。
- 800×600のモニターの人をターゲットにしているの?
- それでもまだ左右に余裕があるょ。
- まさか、640×480のモニターをターゲットにしていないでしょうね。
- このページは良いとしても、他のページは横スクロールを頻繁に行うのでイライラするょ。
- 指摘を受けたなら、自分ならば‥‥
- タイトルを「お名前(全角カタカナ)」とし、
- テーブルの幅をもうチョッと拡げる。(どれだけ拡げるかがまた難しくなる)
- より完全に近づけるには、姓と名の行を分ける。例えば次のようにだ。(ブログで作るのは難しい‥‥)
お名前 (全角カタカナ) |
姓:[ ] |
名:[ ] |
そのうち、出生届けの名前は「カタカナ」という時代になるかも。