まりふのひと

NASとは

日経パソコン PConline に「NASと外付け型HDDは何が違う?」という記事があった。

 「NAS」とは、「network attached storage」の略称で、ネットワークに直接つないで利用する記録装置のことです。一般に、LAN端子を装備したHDDのことで、ネットワークの利用に特化した機能を備えるのが特徴です。

ならば LAN-HD と同じじゃん?

 NASでこうしたことが可能なのは、その内部にデータの読み書きを制御するCPUや独自のOSが組み込まれているためです。つまり、NASは単体でファイルサーバーとして動作します。一方、外付け型HDDを使って同じことをする場合、そのHDDを接続したパソコンをファイルサーバーに設定して、電源を入れたままにしておく必要があります。

エッ! OS が組み込まれているの?

 NASは、ファイルのアクセス権限を設定する機能も持っています。1台のNASで「自分が使うマイフォルダー」「家族で使う共有フォルダー」といった具合に、フォルダーごとにアクセス権を設定可能です。人の目に触れさせたくないファイルも安心して保存できます。
 最近は、LAN端子とは別にUSB端子を備えたNASが増えています。そうした製品では、USB接続の周辺機器をつないで共有化できます。例えば、プリンターをつなげば、複数のパソコンから印刷できるようになります。またNASの空き容量が少なくなった場合には、USB接続の外付けHDDを増設することも可能です。一部の製品は、対応するUSB接続のテレビチューナーを接続すると、テレビ番組をパソコンを介さずNASに直接録画できるものもあります。

私の LAN-HD は USB 端子もあるが、それに対応したプリンタでないと使えないはずだ。
フォルダごとのアクセス権はそんなに自由に設定できない‥‥。

 ただ、NASは外付けHDDに比べて高機能な分、値段も張ります。例えば300GBの容量では、外付け型HDDの約1万5000円に対し、NASは約2万〜約3万円もします。

高機能(高価格)LAN-HD ということのようだ。