- 竹の詰め込み方は、前回とほぼ同じ。
- 底のダミー材は、西(焚口の反対側): 12cm、南北: 14cm、東(焚口側): 16cm。
- 今回もイチジクを剪定した枝(1〜2cmφ)を使用した。(今回で無くなった)
62th | 63th | 64th | 今回 | 状況(灰色は前回) |
---|---|---|---|---|
0゜00′ | 0゜00′ | 0゜00′ | 0゜00′ | 06:58 着火。 |
0゜15' | 0゜35' | 0゜18' | 0゜20' | (継ぎ足す前の)煙突から煙が出だす。 |
0゜30′ | 0゜40′ | 0゜23′ | 0゜35′ | 笹を入れた煙突を継ぎ足す。 |
0゜40′ | 0゜45′ | 0゜35′ | 0゜40′ | 竹酢液採液開始 |
‥‥ | ‥‥ | ‥‥ | ||
3゜05' | 3゜30' | 3゜15' | チョッと匂う | |
3゜20' | まだ匂わない... | |||
3゜45' | 3゜30' | 3゜48' | 煙の量が多くなる。 | |
3゜15′ | 4゜03′ | 4゜10′ | 4゜30′ | 焚き止め。空気孔用に単管2本追加(計3本)。 置き薪は、斧で割ったものを焚口一杯に詰めた。 |
3゜30′ | 4゜17′ | 4゜30′ | 4゜50′ | 竹酢液採取止め。今回も意識的に遅らせた。 |
3゜50′ | 4゜45′ | 4゜35′ | 4゜53′ | 空気孔の単管2本のうち1本を塞ぐ。 |
3゜55′ | 4゜50′ | 4゜50′ | 5゜00′ | 昼食へ。煙は半透明。 |
‥‥ | ‥‥ | ‥‥ | ||
5゜00′ | 5゜33′ | 5゜30′ | 5゜35′ | 昼食から戻る。 煙がかなり透明になっていて、チョッとビックリ。 |
6゜15' | 6゜15' | 6゜15' | 6゜30' | 状況変わらず... |
7゜05' | 7゜00' | 7゜00' | まだまだの感じ | |
7゜45 | 7゜15 | 煙の青味が増した? | ||
8゜00 | 7゜30 | 煙が透明になりかける... | ||
8゜15 | 7゜40 | 煙がだいぶ透明になった | ||
7゜24′ | 8゜22′ | 7゜58′ | 7゜15′ | ねらし開始。 焦げる匂いで慌てて戻り、内煙筒を見たら、赤いリングが ハッキリ出ていた。(チョッと遅かった) |
7゜30′ | 8゜32′ | 8゜08′ | 7゜22′ | ねらし終了。(7分間) |
■ 終わって...