確か Word97の頃から Wordの勉強を兼ねて「備忘録」を作り、家族の生年月日や連絡先等を、今ではインターネットの会員 ID.等、目次だけで5ページ(A5サイズ)ある。

- 当初はシステム手帳サイズにしていたが、印刷もファイルもなかなか面倒。で、現在は A4版の「谷折り」で、両面印刷している。
- 記録媒体はUSBメモリー、普段は印刷物(紙)を見ることにしており、USBメモリーは外してある。
- USBメモリーには紐を付け、安易に持ち出さないようにしている。
- 旧の印刷物はシュレッダーに掛け、個人情報が流出しないよう心掛けている。(つもり)
iPS-BB(掲示板)No.814
※ 内容詳細
- 日経パソコンNo.764(2017.2.27)の「今すぐ始めるデジタル終活」を読んで、皆で意見を出し合います。
- 参考)筆まめ/はじめてのエンディングノート 無料体験版のダウンロード
<エンディングノートとは> ご自身の情報や希望を、家族に伝えるためのノートです。
エンディングノートを書きたいけれど、書き方がわからず迷ってしまう。そんな方でも、すぐにはじめられるのがパソコンソフト「はじめてのエンディングノート」です。
項目を入力するだけで作れるので、迷うことはありません。訂正するのもかんたんなので、最初は構えず覚え書きのようにはじめると、どんどん書き進められます。まずは無料体験版でお試しすることもできます - 参考)日本デジタル終活協会
デジタル終活とは
「デジタル終活」に対する一般的な定義は、「終活」という言葉と同様存在しません。
そこで、当協会では「パソコン・スマホ等の電子機器内のデータ及びインターネット上にあるデータ(あわせて、「デジタル遺品」とします)に対する死後の取り扱いについて考える活動」と定義致します。つまり、「デジタル遺品に対する死後の取り扱いについて考える活動」が「デジタル終活」と考えてください。
- 参考)筆まめ/はじめてのエンディングノート 無料体験版のダウンロード
- Wordで作る備忘録
- 「まりふのひと」が長年使っている備忘録の紹介です。
- 普通のWord文書に、「表紙」「目次」が付いており、入力補助として「スタイル」を使用します。
- テンプレートをダウンロードし、入力してみます。
- 最終的にはWord文書にパスワードを掛けて保護します。
- §1.Wordで作る備忘録・いきさつ ‥‥ ページトップと重複するので省略
- §2.Wordで作る備忘録・準備
- §2.1.備忘録テンプレートのダウンロード ‥‥ 当日、お知らせします。
- §2.2.備忘録・文書を作る
- §3.Wordで作る備忘録・Wordの設定 ‥‥ 第2回目以降に説明
- §4.Wordで作る備忘録・備忘録の入力
- 今後の進め方