Buffalo Backup Utilityの作動状況を、BUData下にあるフォルダー状態を Excel に取り込んで、グラフを作って眺めている...

§1.「所要(分)」の折れ線グラフ(上図)のデータラベルが途中から表示されなくなった
バックアップとは直接関係ないが...
Offset関数を使いだした時期に一致しているのが気になる。未だ未解決。
§2.5月14日のバックアップに 420分要していた
- エッ? 7時間!? ファイルが壊れたか、時計が壊れたか‥‥ 調べてみたが異常は見られない...
- こんなに掛かると、他に作っている「散布図」の相関(係数)が目茶目茶になってしまった。
§3.5月19日、14日の長時間要したのは「スリープ」が原因かと思って‥‥
- [今すぐバックアップを実行する]。
- 終了後、再度、[今すぐバックアップを実行する]。
- PCの電源を切って「スリープ」状態*1 にして席を外す。
- 10数分後、戻ってきたら、何とパソコンが動いていた。バックアップも終了していた。
- 誰かが「スリープ」を解除したのだ。犯人は誰だッ!
- 再度、[今すぐバックアップを実行する]。
- PCの電源を切って「スリープ」状態にし、今度はテーブルタップの電源をオフにする。
- 約 8時間後、スリープから復帰させる。(電源を入れる)
- 当然と云えばそれまでだが、Buffalo Backup Utility が動き出し‥‥
- 515分掛かって終了したぁ〜
- 「スリープ」を解除したのは誰だろう。Buffalo Backup Utility かも知れない。
- スリープから復帰すると、バックアップの続きを始める。(当然かも...)
§4.Temporary Internet Files を既定に戻し、「バックアップしない項目」に入れた
- 20日の iPS77で、「ばぁーばのひとり言」さんの Buffalo Backup Utility の「バックアップしない項目」に Temporary Internet Files を追加しようとしたが、見つけられず出来なかった。
- 帰宅後、自分のデスクトップの Temporary Internet Files を調べたら D: に移してあったので、標準に戻した。(D: のフォルダを削除したら戻った?)
- Buffalo Backup Utility の[設定]を変更しようとしたら、Temporary Internet Filesが見つけられない!
ググって、エクスプローラの 保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨) のチェックを外し、問題は解決した。
§5.バックアップ中に「再起動」すると‥‥
- Buffalo Backup Utilityはキャンセルされる。(当然だろう)
結果として BackupComplete ファイルができない。 - 次のバックアップ時、前回の BackupCompleteファイルが出来る。
∵差分バックアップがための処置と思われる。さすがぁ〜っと思った。
編集後記
- 差分バックアップなので、バックアップ中に電源を切ってしまったらどうなるか‥‥ という心配があったが、それなりの対応をしていることが判った。
- 3/26の最初のバックアップは 41.4GB。
5/22までテストも数回しているが更新33回で 27.7GB。計 69.1GBとなっている。
このまま続けると、当然のことながらファイルおよび容量が増えることになり、「復元」も簡単ではない‥‥ と、予想される。(独断と偏見) - この際「リスタートしたい」のでググったが、その方法は見つけられなかった。そこで、
- Buffalo外付け HDDに“BuffaloBackupUtility”というフォルダを作り、
- Buffalo Backup Utilityのダウンロードサイトのシートカットアイコンを作成。
- 上記サイトより「Backup Utility Ver.1.17」を名前を付けて保存した。
- Buffalo Backup Utility を終了し、コントロールパネルからアンインストール。
- 「Backup Utility Ver.1.17」を実行してインストール。
バックアップしたくない項目に、上記 4フォルダを追加した。
バックアップ間隔は「24時間」とした。 - 初回のバックアップには 183分要し、容量は 44.0GBであった。
当面、このまま放置し、時々 BUData解析.xlsmで様子を見ることにする...
*1:デスクトップ機はそういう設定にしてある。