まりふのひと

家計簿77の手引き/改廃履歴

目次へ

  • 2019.07.13 マクロ家計簿77 バージョン 1.54
    • 医区(医療費区分)に「入力時メッセージ」を出せるようにした。
      • マクロ名「set医療費区分入力時メッセージ」を[実行]する必要がある。
    • 隠しマクロとして「set費目入力時メッセージ」を作成。中止は手修正とする。f:id:ogohnohito:20190718170339j:plain:right:w120
      • 費目がアクティブになった時、右図の「入力手順例」を表示するもので、邪魔‥‥ と感じる人もおられるので...
  • 2019.05.24 マクロ家計簿77 バージョン 1.53
    • 消費税抜き金額を入力し、消費税を加算する機能を追加。ショートカットは Ctrl+Shift+Z
      • フォントの色を灰色にする。
      • やり直す時は、金額を再入力してから行う。
      • これに伴い、カード・シートのセルH1,I1に消費税率を持つようにした。
  • 2019.03.31 マクロ家計簿77 バージョン 1.52b
    • Ctrl+Shift+H でアクティブセルの次の行のB列(日付)にカーソルを移す。
  • 2019.01.20 マクロ家計簿77 バージョン 1.52a
    • 「通し番号」入力後、「医区」の入力要否を問うようにした。
  • 2018.12.30 マクロ家計簿77 バージョン 1.52
    • 「医区」の入力チェックを強化。
  • 2018.07.05 マクロ家計簿77 バージョン 1.51
    1. マクロ収支シート検索.xlsm を創設
      • マクロ家計簿77.xlsmと同じフォルダーに置く。(必須)
    2. これに伴い、メニューに[マクロ収支シート検索 起動]を追加した。
  • 2018.05.28 マクロ家計簿77 バージョン 1.45
    • Ctrl+Shift+B で備考の列に移動する。
  • 2018.03.19 マクロ家計簿77 バージョン 1.44b
    1. [保護の解除]時、[セルのロック]をオンにする(戻す)ようにした。
  • 2018.03.19 マクロ家計簿77 バージョン 1.44a1
    • Ctrl+Shift+K:計算式のセルを探す。
      • エラーインジケータが出た時の調査用で、普段は使わない。
  • 2018.03.10 マクロ家計簿77 バージョン 1.44a
  • 2018.03.05 マクロ家計簿77 バージョン 1.44
    1. 医療費区分「医区」列を追加し、リストボックスで入力できるようにした。
    2. 起動のショートカットは Ctrl+Shift+I(アイ)とした。
  • 2018.02.22 マクロ家計簿77 バージョン 1.42
    1. [通し]クリックのショートカットを Ctrl+Shift+T とした。
    2. 「直上のセル内容をコピーする」モジュールを追加し、ショートカットを Ctrl+Shift+D とした。
  • 2018.01.20 マクロ家計簿77 バージョン 1.41b
    1. 新Windows10-PCのExcel2016で[シート保護]時エラーになったため、マクロを作り替えた。
      • Excel2013の校閲・タブ/変更・グループの[シートの保護]よりマクロを作成。
  • 2017.10.21 マクロ家計簿77 バージョン 1.41a
    1. [シートの保護]で、Enter押下時カーソルを右に移動するようにした。
       ∵規定値(方向:下)のまま[シートの保護]を行うと誤動作するため。
  • 2017.10.15 マクロ家計簿77 バージョン 1.41
    1. 収支シートの最終列の[Enter]で折り返す機能を追加
      • メニューフォームに[シートの保護][保護の解除]ボタンを追加。
      • [翌月分シート作成],[翌年分ブック作成],カード・シートの[解析2]に
        シート保護を適用させないコード
           ActiveSheet.Protect UserInterfaceOnly:=True
        を追加。
  • 2017.07.20 マクロ家計簿77 バージョン 1.40b
    1. 翌月分シート作成直後、フィルターを解除するようにした。(元のシートは触らない)
      • 例えば7月分の[解析]を行った直後に8月分のシートを作成すると、8月分もフィルターがオンの状態になる。
    2. Sub メニューを開く() で、ウィンドウは[表示しない]にした。
      • 従来どおりでは、マクロ家計簿77が残るため。
  • 2017.07.19 マクロ家計簿77 バージョン 1.40a
    1. Excel2013で仕様変更に伴う改修
      • 1)Sub フォーム解析を開く():frmメニュー.Show 0 ‥‥ 引数に0を追加。
      • 2)frm解析:Sub UserForm_Layout() を追加
  • 2017.07.18 マクロ家計簿77 バージョン 1.40
    1. Excel2013で仕様変更のため[翌月分シート作成]で入力できないバクを修正。
      • 1)Sub メニューを開く():frmメニュー.Show 0 ‥‥ 引数に0を追加。
      • 2)frmメニュー:Sub UserForm_Layout() を追加
        Private Sub UserForm_Layout()
        Static fSetModal As Boolean
        If fSetModal = False Then
        fSetModal = True
        Me.Hide
        Me.Show 1
        End If
        End Sub
  • 2017.01.17 マクロ家計簿77 バージョン 1.36
    1. 初めて通し番号を取る時、開始値を指定するようにした。
       親の医療費を別の家計簿に付ける時、自分の家計簿と親の家計簿で同じ領収書番号が発生するため。
      例えば、「親の領収書番号は500番から採る」ことが出来るようになる。
  • 2016.10.17 マクロ家計簿77 バージョン 1.35a
    1. 元収支シートに移動する
      ・アクティブセルが「元No」以外の列の時、「元No」をアクティブにする。
      ・確認メッセージを出すようにした。
    2. 通し番号を付ける
       アクティブセルが「通し番号」以外の時、通し番号をアクティブにし、エラーは出さないようにした。
  • 2016.03.07 マクロ家計簿77 バージョン 1.35
    1. コピーの保存日数を保存数に変更し、規定値を15とした。
    2. コピーのファイル名が異なる場合は更新(削除)しないことにした。(同じファイル名のみmax.15にする)
    3. 費目の「入金」「繰越金」は、入金の合計をマイナス表示することにした。
  • 2016.02.06 マクロ家計簿77 バージョン 1.33
    1. [保存して閉じる]後、家計簿77フォルダーの下の「Copied」フォルダ(自動作成)に家計簿をコピーを取る
      • ファイル名は、yyyy-mmdd_家計簿名となる。
      • yyyy-mmdd は[保存して閉じる]をクリックした日。同じに日に何回も行うと、その日の最後のデータが残る。(上書き)
      • Copied・フォルダーの家計簿は開いた時、
        更新しない]にする。さもないと、ややこしいことになる。
         [メニュー]も使えない。
    2. カード・シートに「マクロver.」,[コピー日数]を作成した。
      • セルF1:G2 を個人的に使用されている方は、他に移すのが望ましい。
      • コピー日数の規定値は “0”。これは「当日分のみバックアップを採る(残す)」ことになる。
        • “1” にすると、今日と昨日の分を残す。
        • 毎日更新する方でも、最低、 1週間(7日)
        • マクロ作成者の意向を考慮すれば、最低 2週間(14日‥‥ MAPS/iPSは2週間に1回なので...)、
           通常、1ヶ月分(30日)は欲しい。
    3. カード・シートのE列までは、幅の自動調整(AutoFit)しない。
      • 「集計日」が #### になるので、幅を広げたが元に戻る‥‥ との指摘があったため。
    4. メニューの[集計する]にチェックボックスを追加
  • 2015.03.12  マクロ家計簿77 バージョン 1.29
    • 通し番号」の機能を追加。
      • 「通し番号」(列項目)を作れるようにした。
      • [通しボタンを作る]マクロを作成。
      • “★”付費目で、通し番号のセルがアクティブの時、[通し]ボタンをクリックすると「通し番号」を採る。
      • 通し番号は、西暦年4桁+一連番号3桁の構成で、書式で YYYY-NNN と表示する。
  • 2015.02.26  マクロ家計簿77 バージョン 1.28
    • [総収支シート更新]を[集計する]に含めて一本化。
  • 2015.02.18 マクロ家計簿77 バージョン 1.26a
    • 総収支シート作成。
  • 2015.02.01  マクロ家計簿77 バージョン 1.24
    • カードの「引落」の複数化対応。(先頭に全角@マークを付ける
  • 2015.01.30 マクロ家計簿77 バージョン 1.23
    • 健康記録ファイルがあるのに開けない(利用者が二重に開いたため)実行時エラーに対応。
  • 2015.01.20  マクロ家計簿77 バージョン 1.22
    • 健康記録Dシートの更新は、マクロ健康記録で行う。
  • 2015.01.17 マクロ家計簿77 バージョン 1.21
    • [健康記録更新]は、マクロ健康記録から行うようにした。
  • 2015.01.15 マクロ家計簿77 バージョン 1.2
    • 歩数血圧→健康記録に変更。
  • 2015.01.12  マクロ家計簿77 バージョン 1.1
    • 歩数血圧Dシートのデザインを変更した。旧歩数血圧Dシートは、改変が必要!
  • 2014.12.29  マクロ家計簿77のバージョン 1.06 に上げました。
    • [翌年分ブック作成]で、名前の定義のコピーは、失敗した件数を表示するようにしました。
    • 下記要領で「マクロ家計簿77v106」をインストールしてください。
  • 2014.12.26 マクロ家計簿77のバージョン 1.05d に上げました。
    • [翌月分シート作成]で、前月分のデータが残るバグに対応。
       マクロでは対応できないので実行時エラー 13 を出すようにした。詳細は「よくある質問」を参照してください。
    • 下記要領で「マクロ家計簿77v105d」をインストールしてください。
  • 2014.12.10  マクロ家計簿77のバージョン 1.05c に上げました。
    • [解析]ボタンの使い方を変更した。(改善したつもり)
    • グラフデータの名前の定義「歩血シート」の範囲がおかしかったバグを修正をした。
    • 下記要領で「マクロ家計簿77v105c」をインストールしてください。
  • 2014.12.04 マクロ家計簿77のバージョン 1.03c に上げました。
    • グラフデータの名前の定義「歩血シート」の列が固定になっていたバグを修正をした。
    • 下記要領で「マクロ家計簿77v103c」をインストールしてください。
  • 2014.12.03 バージョン 1.04*(シート保護対応)はバグが多いのでとし、バージョンダウンします。
    • 下記要領で「マクロ家計簿77v103b」をインストールしてください。
  • 2014.12.02 14:20 上書き保存して閉じる時、実行時エラー '1004' が出るバグに対応。
    • 下記要領で「マクロ家計簿77v104c」をインストールしてください。
  • 2014.12.01 歩数血圧のデータが 1件以下の時に生じる「ループ状態」を解消しました。
    • 歩数血圧データが 1件以下の時は、[グラフデータ更新]が出来ないようにしました。
    • 現在のバージョンが 1.0* の方は、下記要領で「マクロ家計簿77v104b」をインストールしてください。
  • 2014.11.29 「年度」に対応するため、バージョンを 1.0 に上げました。 
    • 下記要領で「マクロ家計簿77v103」をインストールしてください。
       但し、インストールしただけではエラーになるので、家計簿77 ver.1.0 の変更点とバージョンアップ手順を参考に、[費目]シートを変更してください。
    • バージョンアップに失敗した場合は、旧版の「マクロ家計簿77v036d」をインストールしてください。
    • バージョンアップに伴い、skyMAPS\家計簿77 中の「空の家計簿2014」(Excel ワークシート)は削除しました。
  • 2014.11.20 グラフシートがあると起こるバグを修正しました。
     下記要領で「マクロ家計簿77v036d」をインストールしてください。
  • 2014.11.18 [歩数血圧D]より作成したグラフのデータ範囲が壊れるバグを修正しました。
     下記要領で「マクロ家計簿77v036c」をインストールしてください。
  • 2014.11.09 「マクロ家計簿77」のバージョンを 0.36 に上げました。
     下記要領で「マクロ家計簿77v036b」をインストールしてください。
    改廃概要
    1. ウォーキングの歩数や血圧値を記録する[歩数血圧]シートに対応した。
      • 記録の最後に“備考”の設置を必須とした。
    2. メニューに[グラフデータ更新]を追加。
      • 費目のグラフデータを[費目データ]シートに出力する。
      • 歩数血圧のグラフデータを “グラフデータ”&家計簿ファイル名(例えば「グラフデータ家計簿2014.xlsx」)に出力する。
    3. メニューの[保存して閉じる]の前にチェックボックスを追加。
      • チェックを入れると、次回開いた時[歩数血圧]シートがアクティブになる。
  • 2014.10.17 バージョンを 0.23e に上げた。
    • 改廃概要
       [集計する]実行後、収支シートのアクティブセルを最終日付の下(翌日入力する日付のセル)にする。
    • インストール ‥‥ 大勢に影響なく、インストールは任意。
       麻里府発4まりふのひとの公開 OneDrive に接続し、skyMAPS\家計簿77 の「家計簿77v023e」ファイル{圧縮(zip形式)フォルダ}を開き、「マクロ家計簿77」(拡張子.xlsm)を上書きコピーしてください。
  • 2014.10.08 バージョンを 0.23d に上げた。‥‥ インストールは任意
     [解析]後、検索したデータを全て表示するようにした。(つもり)
    1. まりふのひとのOneDrive に接続し、
    2. skyMAPS\家計簿77・フォルダーの「家計簿77v023d」(拡張子.zip)をクリック,
    3. [ファイルを開く]
    4. 表示された「マクロ家計簿77」(拡張子.xlsm)を、自PCの「家計簿77」フォルダ内に、上書きする。
  • 2014.10.07 バージョンを 0.23c に上げた。
     今回のバージョンアップは表現の問題なので、強いてバージョンアップする必要はない。
    1. まりふのひとのOneDrive に接続し、
    2. skyMAPS\家計簿77・フォルダーの「家計簿77v023c」(拡張子.zip)をクリック,
    3. [ファイルを開く]
    4. 表示された「マクロ家計簿77」(拡張子.xlsm)を、自PCの「家計簿77」フォルダ内に、上書きする。
  • 2014.10.02 バージョンを 0.23b に上げた。
     skyMAPS\家計簿77の 家計簿77v023b.zip 中には、下記 3ファイルがある。
    • マクロ家計簿77.xlsm
    • サンプル家計簿.xlsx
    • デモ用家計簿.xlsx
  • 2014.09.08 バージョン 0.2 に伴い、全面的に見直し
     バージョンアップ版のダウンロード ‥‥ 自動的にはバージョンアップされません。ダウンロードする前に問い合わせてください。
    1. まりふのひとのOneDrive に接続する。
    2. skyMAPS・フォルダーを開く。(クリックする。以下同じ)
    3. 家計簿77・フォルダーを開く。
    4. 家計簿77v023 を選択し、(zip形式ファイル)
    5. [ファイルを開く]
    6. 表示された下記ファイルを、自分のPCの「家計簿77」フォルダ内にドラッグする。
      • マクロ家計簿77 ‥‥ 必須
      • サンプル家計簿2013 ‥‥ 初めての方のみ必須で、バージョンアップの方は不要。
    7. コピーして置き換える。(バージョンアップの場合)
    8. 全て閉じる(任意)
    9. 自分のPC内の「家計簿77」フォルダを開き、
    10. 「マクロ家計簿77」ファイルを選択すると、
    11. ステータスバーに「タイトル:version 0.23」と表示される。

  • 2014.08.08 財布の中/支出(現金)の定義を変更。
  • 2014.04.18 初版

目次へ