「Windows7で休止状態にする方法を教えてください」と聞かれ、「何か難しいことがあるのかなぁ〜」「自分のWindows7ノートパソコンでは何の気なしに休止状態を使っているが...」 念のためググった。
- Windows7で休止状態にする方法
Windows7は、インストールした直後の状態では、休止状態にできません。これは、非常に不便です。
というわけで、休止状態を使えるようにしましょう。■ ハイブリッド スリープが使えることを確認する
コマンドプロンプトで powercfg /a と入力し、利用可能なスリープ状態にハイブリッド スリープがあることを確認します...
エッ? そうなの‥‥ で、実行してみた。
以下のスリープ状態がこのシステムで利用可能です: スタンバイ ( S3 ) 休止状態 ハイ ブリッド スリープ 以下のスリープ状態はこのシステムでは利用できません: スタンバイ (S1) システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。 スタンバイ (S2) システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。 |
- 「ハイブリッド スリープ」って何?
ハイブリッドスリープでは中断を指示するとまずスタンバイ状態 となり、メモリに作業状態を退避する。その後、スタンバイ時間が18時間 を超えたりバッテリー残量が少なくなってくると、内容をハードディスクにも保存する。これにより、中断時間が短い場合はスタンバイと同様に高速に復帰でき、電源がバッテリーが切れても作業内容が消失する心配がなくなる。
Windows Vistaではスリープ機能がデフォルトでハイブリッドスリープモードになっている。 - スタンバイ (S1)、スタンバイ (S2) が何故利用できないの?
→ S3 が利用できれば問題ないということだ。 ‥‥
■ 電源ボタンを押した時、休止状態にするには
Fujitsu Lifebookの場合です。