山口県/報道発表 の(RSS)フィードで、「第7回里山文化のつどいの開催について」を知り、参加した。
目的は「里山整備体験:雑木林の整備」に参加するため。
今、閑行農園の山側の林,いわゆる里山、荒れ放題で中は暗い。視界が利くように、日射しが地面に届くようにと、間伐を始めたものの、行き(意気)詰っていたからだ。
- 08:35 自宅発
- ひとまず 玖珂IC を目指し、県道70号線を行く。
- 事前に MapFan で調べたところでは、26.3km, 53分。
- 09:20 丸太村着
- 走行 29.4km、所要時間 45分
![]() 木彫りの看板が無かったのは意外 |
![]() 海(馬島)もいいが、山もいいなぁ〜 |
- 10:10 バンブーオーケストラ(いわくに竹楽坊)
![]() |
![]() |
- 10:40 里山整備体験:雑木林の整備
![]() |
![]() |
- 11:40 昼食の弁当と里山汁
昼食後、午後からのイベントはパスし帰途についた。 - 12:17 丸太村発
- 帰路は、県道7号線を通り黒杭ダムに出ることにした。
- 事前に MapFan で調べたところでは、25.3km, 51分。
- 12:54 自宅着
- 走行 28.5km、所要時間 37分
- 信号で止まったのは、米出の交差点のみ!
編集後記
「里山整備体験:雑木林の整備」は親子の体験教室で、そのものに得るところはなかったが、スタッフの方に色々聞いた。
- 落葉樹は葉っぱが落ちて堆肥になるが、常緑樹は日光をさえぎるだけだから、「今日は常緑樹を切る」と...
- 「常に」ではなく、「今日は」とのこと。
- 切った木は、枝を落とし、1m前後に小切する。
- 小切にした枝は通路の邪魔にならない場所に(写真のように)積み重ねる。
- 切るよりこの作業の方が大変。
- 適当な立木が無い時は、杭を打つこともある。
- きれいになったら、またやる気が出る。
- まとめて切って、まとめて積み重ねるのは疲れる。ずっと続く作業だから‥‥ と。
帰宅後、チョッとやる気が出て畑の上の林に入り、「切りっぱなし」の枝を打ち、小切にして、邪魔にならない場所に積んだ。2時間程度であったが「チョッとはきれいになった」。と思うと、また、やろうかなぁ〜〜〜