§準備
§Windowsムービーメーカーの起動
- Windowsムービーメーカーの画面
らしき名前を付けた。(右図.クリックで拡大表示)
- 作業ウィンドウはいらない。
- ツールバーの[ムービー作業]ボタンをオフにする。
- 再生ウィンドウは幅が切れない程度に広げる。
- 「ストーリーボード」⇔「タイムラン」の表示を随時切り替える。
一長一短があるので、使い分けが肝要でしょう。
- 作業ウィンドウはいらない。
- フォルダ「何故か和んで...」の全ファイルを「コレクション ウィンドウ」にドラッグする。
- コレクションの一つ一つのファイルを「クリップ」と呼ぶようだ。
- クリップを順に「タイムランのビデオ」にドラッグする。
- ビデオ上の先頭のクリップを選択(クリック)し、再生ウィンドウの[再生]をクリックすると、スライドショーが始まる。
- 完成したら、[ファイル]メニュー ⇒[名前を付けてプロジェクトを保存]する。
- 「保存する場所」は「何故か和んで...」, ファイル名を入力(例えば“スライドショー”)して[保存]する。
- 次に、[ファイル]メニュー ⇒[ムービーファイルの保存]を行う。
全てのウィンドウを閉じ、改めてフォルダ「何故か和んで...」を開くと、二つの「スライドショー」があります。

ポイントして、「種類」が違うことを確認してください。
左側が「Windowsムービーメーカー プロジェクト」、右側が「Windows Media オーディオ/ビデオ ファイル」です。
注)
- 「Windows Media オーディオ/ビデオ ファイル」は移動しても問題ありません。
「Windowsムービーメーカー プロジェクト」から作ることができます。 - 「Windowsムービーメーカー プロジェクト」は動かすとややこしいことになります。
最悪、作り直しになります。