まりふのひと

お彼岸と墓参り

義父の墓参りをした。改めて参った訳ではないが、秋分の日と墓参りとどういう関係があるのだろうか?

  • 彼岸とは (フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』)
    • 彼岸(ひがん)とは雑節の一つで、春分秋分を中日とし、前後各3日を合わせた7日間のこと。また、この期間に行われる仏事(彼岸会)のこと。
      元々は煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」という。
    • 由来
       彼岸の仏事は浄土思想に由来する。浄土思想で信じられている極楽浄土(阿弥陀如来が治める浄土の一種)は西方の遙か彼方にあると考えられていた(西方浄土ともいう)。春分秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりである。元々は中国から伝わったもので、心に極楽浄土を思い描き浄土に生まれ変われることを願ったもの(念仏)だが、日本に伝来後いつの間にか法要を営み祖先を祀る行事へと変化した。
  • 彼岸と墓参り (仏壇屋 滝田商店)
    • その理由の一つは、「彼岸」という言葉を「あの世」と解釈して、亡くなられた人々を供養するという意味から、お墓参りをするようになったと思われます。
  • お彼岸ってなに? (宗派辞典)
    • 「彼岸会(ひがんえ)」といいます。梵語の「波羅蜜多」の訳で、彼岸に到るという意味です。迷いに満ちあふれたこの世、此岸(しがん)から、悟りをえた世界彼岸(ひがん)へ到ることを願って、行いを慎む期間とされていました。彼岸へ到達するために、常日ごろ、忙しさに追われ、自分自身の仏心を見つめることのできない人々が、春と秋の七日間、善事を行い、先祖への報恩感謝を表わします。この七日間の法会のことを、彼岸会といい、お彼岸と略していいます。
      ですから、お彼岸は、自分を見つめ直し、先祖への報恩感謝をすることにより、より豊かな心を持つための、人格形成期間のようなものです。
       彼岸会は、インドや中国にはない、日本独特の法会です。

最後の「彼岸会は、インドや中国にはない、日本独特の法会です。」が気になる。
日頃、参るチャンスのない人にとって、「亡くなられた人々を供養する日」はいいとして、娯楽の少なかった時代に「作られた行事」‥‥日本の「バレンタインデー」や「クリスマス」のような‥‥と思うのは不謹慎だろうか?
いやいや、今日はそれを言いたいのではない。

    • 昼一番で義父のお墓に参り、帰路のジョギングは、いつものパターン。
    • 帰宅後、1階のガラス戸を水洗い(2階は昨日行った)
    • 発泡酒*1 で小休止後、畑に行った(酔っ払い作業?)
      • 「新芽」の塩害は最小限に食い止められたようだ。
      • 牛蒡と壬生菜みぶな*2 を蒔いた。

*1:これをやるから体重が減らない。わかっちゃいるけど止められない♪ m(_@_)m

*2:義父に畑作りを教えてもらい、初めて蒔いて、初めて収穫した野菜。