まりふのひと

光市岩田小学校の森林体験学習を見学した

 2/5のブログのとおり、光市の岩田小学校の森林体験学習を見学した。

  • 12時30分過ぎに軽トラで家を出た。
  • 浜城の交差点で、直進するか左折するか迷った‥‥ が、左折し、岸田の先から農免道路に入った。
  • 岩田小学校着の時刻は定かでないが、13時前だったのは確か…
    • ちょうど 光市林業研究会 の方が集まり始めた頃だった。
    • 最初に挨拶したのが責任者の森戸さん、「リーダーはこういう人でないといけないんだぁ~」と感じた好青年!


 花差しと鉛筆立てを小学生と一緒に作った。

  • 大形さんが居れば笑うだろう‥‥ という「タラレバ」は覚悟の上で‥‥
  • いつの間にか、光市林業研究会の一員になって、小学生と作業していた。
     班別担当表 →

  • 今回、小刀は小学生に使わせなかった。
    • 自分も小刀の経験はあまりない。
    • 大人が使う前提であれば、サンダーの方がいい‥‥ と思った。


 今回は写真なし だったので、帰宅後ネットを探したが、小学生の作品らしきものは見つからなかった。
f:id:ogohnohito:20190208094655j:plain:right:w160右の写真は、2014年4月10日の「スタッフ日記」さんのブログから無断引用したもの。

  • 枝を活かしているのが心憎い。
  • 高い位置から3段掛け‥‥ ができるかも。

 今日、小学生が作った作品は

  • 枝が無い位置の孟宗竹で、釘等に直接掛ける花差しと、写真のような形の花差しの両方を作った。
     但し、全高が30cm程(節の間隔)で、水を入れる部分が23cm程(私の手を広げた時と一致)
  • 鉛筆立ては、丁度、写真の感じで、枝の部分に「どんぐり」を接着剤で着けた。

 鉄は熱いうちに打たねばならない。
石八前広場の鉄門に、失敗作も含めて5~6ヶぶらさげてみたい…

はてなブログ/ヘッダーに画像を入れた

 ブログのヘッダーに画像を入れてみた。

方法は簡単だった。

  1. 管理メニュー ⇒ デザイン ⇒ カスタマイズ
  2. 「ヘッダ」を選択し、
  3. [参照…]から画像を選択する‥‥ だけ。

 問題は画像のサイズ。推奨は 1000×200px. とあったので、トリミングして作った。

  • アップロードしたら、右下にある 「~日記」の「記」が切れたぁ~
  • そこで、950×200にトリミングし、再アップロードした。

 幅は何とか納まったが、高さはもっと大きく出来る?



f:id:ogohnohito:20190206080758j:plain:right:w240
 600x400の画像(右図)を作り、ヘッダーにアップロードしたら‥‥

f:id:ogohnohito:20190206094442p:plain:w512

下が切れてしまったぁ~ 原画と見比べると、高さが 200px.の位置で‥‥


≪今日の結論≫
 ヘッダーに入れる画像サイズは、デザインによる変わるだろうが、950×200px. が限界のようだ。



ブログのデザイン

 何時だったかわすれたが、公式テーマの「Report」を「MINIM」に変更した。

  1. 管理メニュー ⇒ デザイン ⇒ デザインテーマの
  2. [公式テーマ]の下にある「テーマストアでテーマを探す」から
  3. スタッフが選ぶ「白を基調としたシンプルなテーマ」6選 にある モダンな「MINIM」 をインストールした。f:id:ogohnohito:20190206071101j:plain:right:w240]
  4. 結果として[公式テーマ]のドロップダウンリスト ⇒ インストールしたテーマ に入った。

 変更して良かった点は、従来の HTMLタグが使えること。

  • 引用の <blockquote> が使え、四角で囲まれる。
  • 水平線も <hr width=60%> が使える‥‥ 等

岩田小学校の森林体験学習を見学するため「名刺」と「名札」を更新した

 Thunderbird の「ブログとニュース」に登録してある「山口県/報道発表」(フィード)に下記が載った。

  • 光市立岩田小学校で森林体験学習を実施!山口県/報道発表 平成31年 (2019年) 1月 31日)」
    • 目的:次代の担い手となる子どもたちに、ふるさとの森林の大切さやそれを支える林業の役割などへの理解を深めてもらうことを目的として、「森林体験学習」を実施します。
    • 日時:平成31年2月7日(木曜日)13時30分から16時(雨天決行)
    • 場所:光市立岩田小学校(工作室)
    • 対象:光市立岩田小学校 (校長:片山(かたやま) 成樹(せいき)) 4年生19人
    • 内容:森林の話、のこぎり体験(孟宗竹の竹工作)

 場所は近いし、「孟宗竹の竹工作」に興味津々‥‥
周南農林水産事務所に「見学したい」と電話、「光市林業研究会の了承がとれた」(=OK)の電話が昨日あった。


 見学なので おんぼろのノコを持って行くことはない,な、名札はあった方がいいかも‥‥ と、昔作った名札と名刺を更新したッ!

f:id:ogohnohito:20190206040857j:plain:w512

iPS-77 平成31年2月5日(木/PM)の予定‥Word作例

Word作例 すぐわかる Wordで かんたんお役立ち作例集

ステップ8 立体地図を使って引越し案内はがきを作る(P.130)

f:id:ogohnohito:20190203152449p:plain:right:w240

  • 初日です。(会員外の参加 歓迎)
  • ステップ7で作成した「立体地図」を使いますので、前回行った透過PNGの作り方をもう復習します。
    • 今回は PrintScreen でキャプチャーします。

iPS-77 平成31年1月31日(木/AM)の予定‥Word作例

Word作例 すぐわかる Wordで かんたんお役立ち作例集

ステップ7 図形を組み合わせて見栄えのする立体地図を作る(P.110)

f:id:ogohnohito:20181213110231j:plain:right:w320
 前回(~P.118)の続きを行い、完成させます。

  • 操作6(P128) 地図をクリップアートに登録する
    • クリップ・オーガナイザの代わりになるかもしれない XnView
      (引用:パソコンを便利に!! - 2014年07月31日)
       Microsoft Office 2010 まで附属していたクリップ・オーガナイザが、Office 2013 から無くなっています。クリップ・オーガナイザだけを、Microsoft のサイトなどからダウンロードできたりしないかなと探してみましたが、どうやら、そのようなものはなさそうです。
      そこで、同じような機能を持つ他のソフトを、探してみることにしました。見つけたのは、これ → XnViewエックスエヌ ビューです。
       XnView を少し使ってみて分かったことが、一つあります。
      クリップ・オーガナイザでは、透過 pinの画像を Word に貼り付けたあとで、サイズを変更して、またクリップ・オーガナイザに貼り付けても、透過pinのまま保存できていましたが、XnView では透過でない png画像になってしまいます。

    • 代案を試行する
      1. Snipping Toolを起動する。
      2. Word上の画像を四角形で切り取る。
      3. 名前を付けて PNG形式で保存する。
      4. 保存したファイルを JTrimで開く。
        1. イメージ ⇒ 透過色設定 を選択し、ポインターを「ペン」の形にする。
        2. 透過にする色をクリックする。
          • 色は1色のみ。グラデーションは透過出来ない。
        3. イメージ ⇒ 透過状態を表示 をオンにする。
        4. 透過色の場所がチェッカーフラグ状になるのを確認し、
        5. 名前を付けて、PNG形式で保存する。
          • 上書きすると、失敗した時 復活できない…
      5. JTrimを閉じる。

小豆から作った初めての餡餅は、まずまずの出来か…

 10時半頃から頼まれていた立木の伐採を行った。
木の枝が屋根に被さり、枯葉が屋根に積もっていたもので、荷締機で、家とは反対側に引っ張り、ソロソロ倒した。
昼食1.5時間をはさみ、終わったのが14時半頃にだった。
 帰宅後も時々雨が降るパッとしない天気なので、懸案の「餡餅」に挑戦した。テキストは レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら クックパッド

cookpad.com

  1. 16時、小豆の水洗い開始。
  2. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、小豆を入れて 10分間煮る。
  3. ザルに上げ、水洗いする。
  4. 16:22、たっぷりの水で小豆を「柔らかくなるまで」煮る。
  5. 差し水をしながら‥‥
  6. 17:20、小豆をザルに取る。
    • 結果として、チョッと早過ぎたようだ。
  7. 3回に分けて砂糖を少な目に加え、弱火で煮る‥‥
    • 弱火」って何?(引用:ライブドアニュース 2017年8月16日)
      • 強火とは、鍋底全体に炎があたる状態のこと
      • 中火とは、炎の先が鍋底に届くくらいの状態のこと
      • 弱火とは、炎の先が鍋底に届かない状態のこと
  8. 好みの固さまで水分を飛ばすし、仕上げに塩を「多め」に加えた。
    • 「小豆の形が多い」と感じたので、この時点でしゃもじで潰した…
  9. 17:45、火を止め1時間味を馴染ませる。
  10. 出来上がり♪

あんこは、大匙で丸めて‥‥ 上手くできた…
 

f:id:ogohnohito:20190129191329j:plain:w240
写真は29日朝に撮影したもの。
 9. の時点で赤米を研いだので、1回目の餅は 19時には出来、2回目は 21時頃に出来た。

  • 左側2列は1回目、
  • 右側2列は2回目で、餡を1回り大きくした。
    • 赤米の精米度が高いので、色が白っぽい。
  • 何れも形が良いものを選んで撮った。


 初めての餡餅はそれなりに上手く出来たと思う‥‥
しかし「2年目のジンクス」というのがあるのは知っているので…

「莇生」の研究! さん、竹の1m切り‥‥ 石八前広場で実践しています

 フィードを購読している莇生あざぶ」の研究!さんの 2019年01月27日 のブログに興味深い記事・・・・・・が載った。az-machiken.seesaa.net

 今日の風は、基本的に伊吹おろしの西風だが、このような郷中を歩いているとあまり感じないが、それよりも上空は、やはり強風が吹きつけるのであろう。
このため、その強風にさらされて、竹がドンドンと折れていく。密集しているため、みんなノッポで痩せっぽちの竹、、、。それをかなり間引きしてみたが、果たしてどうなるのか、、、。植物の定義からすれば、太くなり倒れにくくなるはずだ。
 その間引きは、1メートル高さで切った「竹の1メートル切り」だ。
竹は、その成長力から、相当な吸水力があるはずだ。切られたことに気がつかない1m竹は、春にそのままの勢いで水を吸い上げ、オーバーフローしてしまう。結果、次第に根や地下茎の養分まで使い果たし、一年も経つと根っこもろとも枯れてしまうという。
果たして、どれほど効果があるか、、、。


 「竹の1m切り」を知ってから、石八前広場で実践している…
もっと知恵を授けて欲しいし、知り得たことはブログに載せたい…